最新ニュース

技術系ニュースから企業動向まで、自動運転業界のさまざまなニュースを時系列で掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

トヨタの自動運転レベル1・レベル2の車種は?

自家用車の安全走行を支援する各種機能の標準搭載化が大きく進展している。現在の目玉はクルーズコントロール系とレーンキープアシスト系を組み合わせた自動運転レベル2相当の技術で、市販車両の主力と言えるほどに普及が進んでいる。 では、...

自動運転、テスト段階で「売上180万ドル」獲得のカラクリ

自動運転のテスト関連事業で180万ドル(約2億7,000万円)もの売上を獲得する企業が現れた。オーストラリアを本拠とするテクノロジー企業Seeing Machinesが、米国の大手自動運転車開発企業と新たに契約を結んだ。 Se...

ほぼ無名の「テスラのライバルTensor」もロボタクシー展開

米国のスタートアップであるTensor(テンサー)が、2027年から北米および欧州で数百台規模のレベル4自動運転タクシー(ロボタクシー)を展開する計画を2025年10月12日に発表した。米ライドシェア大手のLyftとの提携により、サ...

自動運転AIに「駐車券を自分で取れない」脆弱性 「新市場」爆誕か?

SNS「X」に興味深い話題が投稿された。自動運転車は将来最安のコインパーキングを探して駐車してくれるようになるのか……といった素朴な疑問を皮切りに、無人ゆえ既存のコインパーキングを利用できない……といった盲点が浮かび上がるなど、議論...

自動運転AIでの「ハルシネーション」の問題と危険性

自動運転開発が大きなターニングポイントを迎えつつある。従来のルールベースに基づく自動運転システム(AV1.0)に対し、エンドツーエンドモデルをベースとした自動運転システム(AV2.0)の開発が主流になり始めたのだ。この変化により、自...

嘘でしょ!?北京市、自動運転が「普及率68%」と発表

自動運転の実用化が進む中国だが、北京市では自動運転技術搭載の新車の普及率が68.3%に達したようだ。北京市の要人が発表した内容などとして、中国メディアが報じた。 ただし自動運転レベルは「2」であり、世界的にはADAS(先進運転...

ついに自動運転に「巨額の孫マネー」流入か!英Wayveに大興奮

ソフトバンクグループをけん引する孫正義会長がこのほど、投資先の英Wayve Technologies(ウェイブテクノロジーズ)の自動運転車を体験したようだ。孫会長は、AI主体のエンドツーエンドモデルの自動運転に好感を持ち、大興奮して...

自動運転ラボ主宰の下山哲平が、川崎市シンポジウムに登壇

自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平が、神奈川県川崎市と川崎鶴見臨港バス主催「川崎市自動運転シンポジウム」のパネルディスカッションに登壇いたしますので、お知らせいたします。 持続...

東京の「マリオカート」が自動運転バスの天敵に?

東京都で自動運転小型EVバスの走行試験がスタートした。自動運転バスや自動運転タクシー(ロボタクシー)の実用化に向けての取り組みが進む。 しかし首都圏ではマリオカートのような外見の「公道用カート」が走っている姿を見かけることがあ...

トヨタの運転支援機能とホンダセンシング、どちらがいい?【自動運転レベル1〜2...

クルーズコントロールをはじめとした各機能の標準搭載化が進む自家用車市場。基本的な機能はもはや搭載されていて当り前といった感じで、差別化を図るためにはさらに高度な技術の実装が求められる時代となった。 わかりやすい例は、ハンズオフ...