国内ニュース

技術系ニュースから企業動向まで、日本国内における自動運転業界のさまざまなニュースを時系列で掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

タクシー相乗り解禁、MaaSの推進…成長戦略実行計画案の内容とは?

2019年6月5日に安倍晋三首相は総理大臣官邸で第28回未来投資会議を開催し、成長戦略をまとめた成長戦略実行計画案について議論を行った。 地球温暖化に対応するパリ協定に基づくエネルギー政策や人口減少問題など様々な課題が議論され...

業界でやりがい1位!AIにも自動運転にも力を入れるトヨタ

企業の口コミ情報サイトなどを運営する株式会社グローバルウェイ(本社:東京都港区/代表取締役社長:各務正人)は2019年6月17日までに、「自動車・輸送用機器業界の『仕事にやりがいを感じる企業』ランキング」を発表した。 ランキングの1位...

自動運転列車の逆走事故、発生メカニズムの資料公表 断線箇所について説明

金沢シーサイドラインの「新杉田駅」で起きた自動運転列車の逆走事故で、国土交通省は事故に関する一部資料を2019年6月17日までに公表した。 原因に関するイメージとしては、下記の図が公開されている。この図では、ATO(自動列車運転装置)...

実験経て正式スタート!与論島の島民、自家用車で観光客を運ぶ CREWでマッチ...

モビリティベンチャー企業の株式会社Azit(本社:東京都港区/代表取締役:吉兼周優)は2019年6月17日までに、鹿児島県の与論島でスマート送迎アプリ「CREW」の定常的なサービス提供を観光ハイシーズンである10月末にかけて実施する...

以前から回路に断線か 横浜シーサイドラインの自動運転事故

株式会社横浜シーサイドラインが運営する新交通システム「シーサイドライン(金沢シーサイドライン)」で2019年6月1日に発生した逆走事故で、事故の発生前に車両の回路で断線が起きていた可能性があることが分かった。 共同通信などが2...

ぜひ読んでおきたい「自動運転今昔物語」 著者は津川定之教授

実際の道路を走行することを前提にした自動運転システムを日本で初めて構築したのは、通産省工業技術院(当時)の機械技術研究所に所属していた津川定之教授とされている。1970年代のことで、その当時は「知能自動車」と名付けられていたようだ。...

マツダのコネクテッドサービスまとめ マツダコネクト(MAZDA CONNEC...

近年、堅調に業績を伸ばすマツダ株式会社。スカイアクティブ・テクノロジーといった独自技術によってブランド化を図りながら、次世代に向けた技術革新を進めている。 今後、自動運転技術とともに次世代自動車業界の柱となるコネクテッドカーの...

「TOKYOPAPA」でタクシー初乗り無料 DiDiが父の日クーポン、要クレ...

タクシー配車アプリを展開するDiDiモビリティジャパン株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:Stephen Zhu)は2019年6月14日、同日から16日までの3日間にわたり、大阪と京都、兵庫、東京エリアで「父の日初乗り無料キ...

仏ヴァレオ、SIP第2期に参加 独自の自動運転車「Cruise4U」で東京臨...

フランスの自動車部品大手ヴァレオに日本法人は2019年6月14日までに、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」に加わることを発表した。 具体的には、東京臨海部で実施する自動運...

ボッシュ、自動運転社会の到来見据えた事故対応の新モデル発表

ドイツ自動車部品大手ボッシュの日本法人は2019年6月14日までに、事故対応の新モデル「CDR+ADASビジネス エコシステム」に関して発表を行った。ADAS(先進運転支援システム)の増加や自動運転社会の本格化に備えたものだという。 ...