自動運転ラボ編集部
いいのか山形…「ライドシェア反対」を県議会で議決 自動運転にも反...
山形県議会の6月定例会が2018年7月6日に閉会した。定例会では一般の運転手が有料で一般客を乗車させる「ライドシェア」の県内での導入に反対する意見書が可決された。この流れで自動運転などの先端技術も反対されるのだろうか。 全国各...
サウジアラビア女性、運転解禁でライドシェア大手Uberへの登録に関心高く
自動車の運転が初めて解禁された中東サウジアラビアの女性たちが、米Uber Technologies(ウーバー・テクノロジー)のライドシェアサービスに運転手として登録するため、まず自動車免許の申請を続々行っているようだ。 Ube...
米で無人型自動運転コンビニRobomartの実証開始 トヨタやセブンイレブン...
自動運転車による食料品の無人販売サービスが、アメリカで数年以内に実現しそうだ。ある連続起業家が立ち上げた「Robomart」プロジェクトが、いよいよ米カリフォルニア州で試験運用を開始する。 Robomartプロジェクトを手掛け...
米ライドシェア大手のUberとLyft、シェア自転車企業買収で事業多角化
アメリカのライドシェア業界2位の米Lyft(本社:カリフォルニア州サンフランシスコ/代表取締役社長:ローガン・グリーン)がシェア自転車事業に参入し、シェアリング事業を多角化させる。米ライドシェア最大手Uber Technologie...
日本電産が自動運転向けモーター量産へ EV利用でも競争過熱、500億円投資へ...
モーターメーカー世界大手の日本電産株式会社(本社:京都府京都市/代表取締役会長:永守重信)は、500億円規模の投資で自動運転車向けのモーター量産に乗り出すようだ。日本経済新聞が2018年7月5日に報じている。 具体的に量産する...
ザリガニ、LiDARに超進化もたらす 自動運転界に貢献、芝浦工業大で新技術
芝浦工業大学(所在地:東京都港区/学長:村上雅人)の伊東敏夫教授(システム理工学部機械制御システム学科)が2018年7月6日までに発表した新技術に注目が集まっている。自動運転車の「目」とも言われるコアセンサーLiDAR(ライダー)に...
フォルクスワーゲン(VW)のEVカーシェア、ドイツで提供スタートへ
ドイツ自動車メーカー大手フォルクスワーゲン(VW)グループは2018年7月4日、2019年から電気自動車(EV)によるカーシェアリングサービス「WE」の提供を開始することを公式に発表した。 発表によると、まず2019年はドイツ...
消えゆく宅配スタッフ…米フォードが自動運転車で2021年から代替...
米自動車メーカー大手フォードが、自動運転機能を搭載したバン車両を使った食品の宅配サービスを開始させた模様だ。まずはアメリカ国内のマイアミビーチなどで実証実験を行う。 自動運転車を使ったサービスはさまざまな広がりをみせている。宅配サービ...
JR東日本が「Suica×モビリティ」事業 配車サービスも連携、巨額投資も
JR東日本(本社:東京都渋谷区/取締役会長:冨田哲郎、取締役社長:深澤祐二)は2018年7月3日に発表した10カ年計画の中期経営ビジョン「変革2027」の中で、アプリや配車サービス、交通ICカード「Suica」などの多面的な活用・連...
パナソニックが長距離画像センサー 夜間の自動運転に活躍、TOF方式
パナソニックは2018年7月6日までに、夜間でも遠くの距離情報を画像化できるTOF(Time of Flight)方式の長距離画像センサーを開発したと発表した。車載カメラをはじめ産業用、監視用など多分野への展開が可能で、2019年度...