自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

ヤマハ発動機、磐田市で自動運転技術の実証実験 電動小型低速車両を利用

ヤマハ発動機株式会社は2018年10月16日、本社がある静岡県磐田市と、同社が開発する電動小型低速車両を利用した自動運転技術の実証実験について連携協定を締結した。 実証実験は2019年前半にも実施する予定。実施期間は2年間で、...

ロールス・ロイス、自動運転船をインテルとともに2025年実用化へ

英高級車メーカーのロールス・ロイスと米インテルが、自動運転船の実用化に取り組んでいる。フィンランドとノルウェーを拠点に開発チームを置き、2025年の「船出」が目標のようだ。 ロールス・ロイスが開発する自動運転船の運行プラットフ...

国土交通省、MaaSや自動運転・AIの活用に向け懇談会設置

国土交通省は2018年10月17日、第1回「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会」を開催する。MaaSの活用によって現在存在する交通課題の解決を目指し、日本におけるMaaSのあり方やバス・タクシー分野でAI(人工知能)や自動運...

自動運転システムの評価機関、エヌビディアの仮想空間シミュレーターでテスト実施...

米半導体大手エヌビディアの自動運転シミュレーションプラットフォーム「NVIDIA DRIVE Constellation」が、自動運転システムの「仮想試験場」として注目を集めている。 ドイツに拠点を置く第三者認証機関「テュフズ...

「駅すぱあと」のヴァル研究所、未来シェア社とMaaS分野で提携 動的ナビの実...

経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区/代表取締役:太田信夫)は2018年10月16日までに、株式会社未来シェア(本社:北海道函館市/代表取締役社長:松原仁)と、ナビゲーションサービス開発に...

来年の東京モーターショー、2019年10月24日〜11月4日に決定 自動運転...

日本自動車工業会(所在地:東京都港区/会長:豊田章男)は2018年10月16日までに、「第46回東京モーターショー2019」の開催日程を2019年10月24日(木)から11月4日(月・祝)までと発表した。前回と比べると開催期間が2日...

ホンダの自動運転・ADAS戦略とは? ホンダセンシング標準装備化

1948年、浜松の小さな町工場で自転車用補助エンジンの製造からスタートした本田技研工業(本社:東京都港区/八郷隆弘社長/以下ホンダ)。今では国内シェア2位(2017年販売台数)、世界でも7位(同)の世界有数の自動車メーカーとして存在...

DeNA、タクシー配車アプリを東京都内で2018年内に提供 AI需要予測も導...

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋⾕区/代表取締役社⻑兼CEO:守安功)=DeNA=は2018年10月15日、同社が提供する次世代タクシー配⾞アプリの提供エリアを従来の神奈川県内から拡大し、2018年内に東京23区なども対象...

独ボッシュ、コネクテッド技術でコンセプト車両展示 ビッグデータ活用のセキュリ...

ドイツの自動車部品供給メーカー大手のボッシュ(本社:シュトゥットガルト/最高経営責任者:フォルクマル・デナー)は2018年10月16〜19日の4日間に渡り、千葉県の幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2018」に出展す...

日本自動車工業会、中国自動車工業協会との連携で覚書締結 国際規格統一見据え

一般社団法人日本自動車工業会(所在地:東京都港区/会長:豊田章男)=自工会・JAMA=と、中国自動車工業協会(CAAM)は2018年10月15日までに、自動運転など次世代自動車の技術開発で連携するという内容の覚書を締結した。自動運転...