自動運転ラボ編集部
トヨタやソフトバンク、米ウーバーの自動運転部門に1120億円出資
トヨタ自動車とデンソー、ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)の3者は2019年4月19日、ライドシェア世界大手・米ウーバーテクノロジーズの自動運転開発部門に、計10億ドル(約1120億円)の出資を行うと発表した。 ライド...
MaaS推進に積極的な自治体まとめ ソフトバンク最強説
研究開発や実証実験が加速するMaaS(Mobility as a Service/移動のサービス化)。民間では新規参入も相次ぎ、市場規模が急拡大の様相を呈している。 しかし、MaaSに力を入れるのは民間だけではない。公共交通に...
自動運転時はハンドル格納 アウディの「AI:ME」が色々凄い
ドイツの自動車大手アウディは2019年4月17日までに、自動運転レベル4(高度運転自動化)に対応するコンセプトカー「Audi AI:ME」について報道発表を行った。 現在開発が進んでいるADAS(運転支援)や自動運転機能は高速...
米ウーバーの「自動運転」部門に1100億円出資へ トヨタ・ソフトバンク・デン...
米ライドシェア大手ウーバー・テクノロジーズの5月のIPO(新規株式公開)を前に、同社の筆頭株主のソフトバンクグループ(SBG)とトヨタ自動車、さらにデンソーが、ウーバーに総額10億ドル(約1100億円)規模の出資を行う計画が持ち上が...
中国EVメーカー「GAC NE」、航続距離600キロの自動運転車「Aion ...
中国の電気自動車(EV)メーカー「GAC New Energy Automobile」(GAC NE)は2019年4月18日までに、自動運転レベル3(条件付き運転自動化)の技術も搭載された新EV「Aion LX」を発表した。 ...
静岡県と東急電鉄、3D点群データを相互利用 自動運転の実証実験に活かす
3次元(3D)点群データをそれぞれ所有する静岡県と東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区/取締役社長:髙橋和夫)は2019年月4月15日、同データの相互利用に関する連携協定を締結した。自動運転の実証実験などに活かし、地域の活性化や...
凸版印刷とZMPの無人物流システム、NEDOの実証実験で活躍
出版大手の凸版印刷と自動運転ベンチャーのZMPが共同開発する無人物流システムが、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2018年12月に実施した物流実証実験で提供されていたことが、2019年4月18日までに明らかになった。...
ライドシェアとカーシェアの違いは? メリットとデメリットは?
ICT技術などを駆使し、遊休資産の活用を図るシェアリング・エコノミー。自動車関連では、カーシェアとライドシェアがメジャーな存在だ。 同分野のシェアリングサービスだが、それぞれどのような特徴があり、どのような違いがあるのか。両者のメリッ...
アレが3年連続1位 米ウーバーの忘れ物ランキング2019年度版
米ライドシェア大手のウーバー・テクノロジーズが「2019年度版Uber忘れ物インデックス」というユニークなまとめを発表した。この発表はウーバーを利用する乗客に忘れ物の注意を促すことを目的として、アメリカ国内で2018年の1年間を通し...
「自動運転ロボット×農業」のレグミン、NVIDIAの支援対象に認定
自律走行型ロボットを活用して農業の効率化を目指す株式会社レグミン(本社:東京都中央区/代表取締役:成勢卓裕、野毛慶弘)は2019年4月17日までに、米NVIDIAのAI(人工知能)スタートアップ支援プログラム「NVIDIA Ince...