自動運転ラボ編集部
高速道に「自動運転専用レーン」ができる日 最高時速110kmに?
手動運転の自動車が走行する今の道路に「完全自動運転車」が導入されるとき、まずは歩行者などがいない高速道路での走行が解禁されるとみられている。 そしてもう少し話を飛躍させれば、最初は「自動運転専用レーン」が設けられ、自動運転車は原則的に...
デンソー、二輪シェア事業の米ボンド・モビリティに出資 MaaS事業を強化
株式会社デンソーは2019年5月2日、マイクロモビリティのシェアサービスを展開する米ボンド・モビリティ社に出資したことを発表した。 デンソーはMaaS領域において、国内外の企業との戦略的パートナーシップの構築を積極的に進めてお...
【決算発表】GW明けはトヨタとソフトバンクGに注目 自動運転領域の展望は?
自動運転業界においてGW(ゴールデンウイーク)明けの注目ニュースと言えば、トヨタ自動車とソフトバンクグループの2019年3月期(2018年4月〜2019年3月)の決算説明会だろう。トヨタ自動車は5月8日(水)午後1時15分から、ソフ...
配達先は自動車の中!米国で謎サービス…鍵はどうするの?
自動車を「宅配BOX」化させるとも言える新たな配達サービスが最近アメリカで始まり、注目を集めている。一体どのようなサービスなのか。 このサービスは、米自動車メーカーのGMやフォードのコネクテッドカー(つながるクルマ)が米アマゾ...
FCA、コネクテッド技術の開発をグーグルとサムスンに外部委託
欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は2019年4月30日、同社の車両に搭載するコネクテッド技術の開発を米グーグルと韓国サムスン電子に外部委託することを発表した。 開発を外部委託することで開発費を...
振動ローラの自動運転システムを開発 中堅ゼネコンの安藤ハザマ
中堅ゼネコンの「株式会社安藤・間」(本社:東京都港区/社長:福富正人)=呼称:安藤ハザマ=は2019年5月1日までに、ダムや造成工事の転圧作業で使用する振動ローラの自動運転システムを開発したと発表した。 発表によると、この振動...
米フォード、自動運転車100台を2019年末までに開発
米フォードのジェームス・ハケット最高経営責任者(CEO)は2019年4月25日、自動運転車100台を2019年末までに開発することを、2019年第1四半期の決算発表の場で明らかにした。 フォードはアメリカの首都ワシントンやフロ...
韓国通信大手SKテレコム、5Gを活用した自動運転向けHD地図作成 レベル4走...
韓国通信最大手のSKテレコムは2019年4月30日までに、仁川経済自由区域(IFEZ)当局と覚書(MoU)を結び、同区内で自動運転レベル4(高度運転自動化)以上の車両を走行させるために、次世代通信規格「5G」を使った高精度(HD)マ...
自動運転車の社会受容性、2年前より高まる 損害ジャパンが調査
損害保険ジャパン日本興亜株式会社(本社:東京都新宿区/取締役社長:西澤敬二)は2019年4月30日までに、「自動運転車」と「MaaS」に関する意識調査の結果を発表した。発表によれば、自動運転車の社会受容性は2年前と比較して高まる傾向にあると...
自動運転時代の「コンビニ」「郵便局」、ラストワンマイルの物流コア拠点に
インターネットなどを介した通信販売全盛の昨今、ラストワンマイル問題の解決に向け、海外では自動配送ロボットの開発・実証・実用化が急速に進んでいる。国内では、ZMPなどが小型タイプの実証を重ね、実用化に向け大きく気を吐いている。 ...