自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

米エヌビディア、「自らを危険から遠ざける」自動運転向け安全ポリシーを発表

米半導体大手エヌビディアは2019年3月21日までに、自動運転車を衝突から守るためのドライビングポリシー「DRIVE AV Safety Force Field」(SFF)について発表を行った。 同社は報道発表で「シミュレーシ...

日産、カーシェアで福島復興を支援 元避難指示地域に拠点続々

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市/社長兼最高経営責任者:西川廣人)は2019年3月21日までに、福島県の浜通り地域にカーシェアリングサービス「NISSAN e-シェアモビ」の3カ所目の拠点として「小高ステーション」を開設した...

タイヤ王の米グッドイヤー、半世紀前に自動運転コンセプト 復刻モデルを展示

米大手タイヤメーカーのグッドイヤー(Goodyear)らが2019年3月に開催されたジュネーブ国際モーターショーに出展したモデル「Golden Sahara II」が非常に興味深い。半世紀以上前の復刻モデルだが、自動ブレーキシステム...

自動運転領域におけるウーバーの「金」と「投資」を完全解説 トヨタ自動車やソフ...

2019年中のIPO(新規株式公開)を目指す米ライドシェア大手のUber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)。最近では、ソフトバンクグループとトヨタ自動車などがウーバーの自動運転部門に10億ドル(約1100億円)を...

自動運転業界はいつ”損益分岐点”に到達できると思いま...

損益分岐点とは、売上高と費用がちょうど等しくなる売上規模(販売量)のことを意味する。企業経営においては一般的に、常に損益分岐点を把握しながら事業活動に取り組むことが重要とされている。 事業単位でこの損益分岐点を考えるのであれば...

アンテナ埋込型の車の窓、「つながる」時代にハイパー特需到来

「自動車用ガラスアンテナ」の市場がいま熱い。次世代自動車として注目される自動運転車やコネクテッドカーは常に無線通信をしながら走行するため、「受発信アンテナ」としての機能を持つガラスアンテナが大いに役立つからだ。 そんなガラスア...

ソフトバンク孫正義氏、赤字続きの中国DiDiにさらに16億ドルを追加出資へ

米ニュース専門放送局CNBCのインタビューで、ソフトバンクの孫正義CEO(最高経営責任者)が中国の配車大手DiDiに追加で16億ドル(約1800億円)を出資する方針を明らかにしたようだ。 インタビューのニュース動画は2019年...

明治大学の自動運転社会総合研究所、長崎県対馬市と連携協定 実証実験実施へ

明治大学は2019年3月20日までに、「明治大学自動運転社会総合研究所」と長崎県対馬市の間で共同研究事業などに関する連携協定を締結することになったと発表した。 対馬市では唯一の交通機関であるバス事業における人材不足などが問題と...

【試乗ルポ】ハンドルが無人でクルクル…興奮必至の自動運転タクシー「Easy ...

日産自動車と株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が実用化に取り組んでいる自動運転車のオンデマンド配車サービス「Easy Ride」。2019年3月18日から20日の3日間、この「無人タクシー」とも呼べる次世代型サービスの報道機関向...

【情報開示】デロイト、自動運転の制度調査を4999万円で受託 国土交通省が委...

国土交通省は2019年3月19日までに、2018年度の委託調査費に関する情報開示で、自動車安全特別会計における「自動車検査登録勘定」の第3四半期(10〜12月分)分を公表した。 開示されたデータにおいて自動運転関連は2件あり、1件目が...