自動運転ラボ編集部
タクシーのAI需要予測、提供相次ぎスタート!DeNAの「MOV」も
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:守安攻)=DeNA=が提供する次世代タクシー配車アプリ「MOV」が、AI(人工知能)を活用してタクシーの需要供給予測を行い、乗務員に対して経路をナビゲーションする「お客...
流行ワード「We」を使う危うさ 消えた「ドットコム」企業と教訓 自動運転・M...
独自動車メーカーのフォルクスワーゲンが「We」を冠した各種サービス展開に力を入れている。WeShare、WeExperience、WePark、WeDeliver、WeChargeといった具合に、カーシェアをはじめ駐車場検索や決済、...
AIや自動運転…”知能化技術”、投資有望性1位 投資...
投資家たちはいつも成長市場を探している。早期に有望スタートアップやベンチャー企業に投資すれば、その時期が早ければ早いほど、キャピタルゲイン(売却益)は大きくなる。VC(ベンチャーキャピタル)やCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)にと...
山陰地方のMaaSアプリで「3日間乗り放題パス」発売
山陰地方に訪れる外国人旅行客のスムーズな周遊を促そうと、旅行大手JTBも参加する「山陰地域観光MaaS協議会」は2019年12月11日までに、「観光型MaaSの実証事業」として、鳥取県全域と島根県東部の路線バスや私鉄などが3日間乗り...
トヨタとデンソー、自動運転技術などの革新へ半導体開発会社 社名は「MIRIS...
自動運転車両や電動車両などの技術革新に向け、トヨタとデンソーは2020年4月に合弁会社のMIRISE Technologiesを設立する。次世代の車載半導体の研究や先行開発が主な事業だ。 両社は2019年12月11日にこの合弁...
運転免許に新たな種別「自動運転車限定」、いずれ来る未来?
以前、運転免許に関するコラムを書いた。「遂に解禁の自動運転機能、使う人向けの「追加免許」は必要か」だ。この記事では普通免許を持っている人でも自動運転機能を使う場合は追加免許が必要になるかも、という可能性に触れた。 この自動運転...
浜松市が支援決定!「格安自動運転」の香港PerceptInの凄み
静岡県浜松市は2019年12月10日までに、2019年度から実施している「浜松市実証実験サポート事業」において、自動運転システム実証プロジェクトを提案した合同会社PerceptIn Japan(本社:東京都千代田区/代表:シャオシャ...
ダイハツが「ローカルMaaS」参画 自動運転視野にデータ収集の仕組みも
ダイハツ工業株式会社(本社:大阪府池田市/代表取締役社長:奥平総一郎)は2019年12月10日までに、「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」におけるローカルMaaSの実証実験に参画すると発表した。昨年度までの実証実験に経...
舞台は「池袋」!自動運転バス実証、社会受容性アップに期待
国土交通省は2019年12月13日と14日の2日間、都市部における自動運転バスの導入可能性や課題などの検証を目的として、東京都の池袋において自動運転バスの実証実験を実施すると発表した。今年2月に同実験を実施予定としていたが、当時は実験車両の...
注目の新広告枠…タクシー内テレビの仁義なきシェア戦い
タクシー配車アプリ「DiDi」の提供エリア拡大を推し進めるDiDiモビリティジャパンも2019年12月、満を持してタクシー車内のデジタルサイネージサービス「DiDi TV」の運用を開始した。これにより、タクシー配車サービス大手5社の...