自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

885→24に残った!東大発テトラの空飛ぶ車、国際大会Final進出 日の丸...

「空飛ぶクルマ」を開発中の東京大学発スタートアップのテトラ・アビエーション株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役:中井佑)は2020年2月16日までに、自社開発のeVTOL(電動垂直離着陸機)が空飛ぶクルマの国際コンテスト「GoF...

DeNA、携帯電話網を使って自動運転車に信号情報送信!クラウド経由で

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長兼CEO:守安功)=DeNA=は2020年2月16日までに、携帯電話網を活用して信号情報を送受信する自動運転車の実証実験に参画したことを発表した。 この実証実験は、...

中国の自動運転9大ベンチャーの一つ「WeRide」が進んでいる!

目覚ましい躍進を遂げる中国スタートアップ・ベンチャー勢。同国の自動運転業界を強力にけん引し、今では世界の自動運転業界をけん引するほどの立ち位置に達している。自動運転タクシーの開発も盛んで、WeRideなど複数社が2020年中に大きな...

JALと住友商事、「空飛ぶクルマ」サービス提供へ米Bellと提携

日本航空(JAL)と住友商事は2020年2月14日までに、アジアでeVTOL(電動垂直離着陸機)機材を使った「空飛ぶクルマ」のサービス提供などの検討をスタートすることを発表した。 その検討開始に際して両社はeVTOL機材を開発...

MaaS乗車券の不正改ざん防止、将来はブロックチェーンが活躍?

MaaSが実現するとさまざまな交通機関が一つのプラットフォーム上で利用できるようになり、「乗り放題プラン」といったものが当たり前となるかもしれない。そうなると乗り放題の電子チケットが改ざんされたときのリスクが大きくなる。乗り放題の対象となる...

MONETコンソーシアム、加盟企業が500社突破 進むトヨタとソフトバンクの...

ソフトバンクとトヨタ自動車などの共同出資会社であるMONET Technologiesが設立した「MONETコンソーシアム」の加盟企業が、2020年2月14日までに500社に達した。1月末時点で493社に達しており、500社の到達が...

【資料解説】自動運転の官民協議会、第10回の要点は?パターン化参照モデルとは...

自動運転実用化のターニングポイントとなるだろう2020年。国は「官民ITS構想・ロードマップ2019」の中で、実証実験の枠組みを利用した自動運転移動サービスを2020年に実現することを掲げている。実証実験とは言え、大きな前進と言えよ...

米Aptivが頭角!自動運転タクシーの有料配車回数、10万回超え

自動車部品大手の米アプティブ(旧デルファイ・オートモーティブ)は2020年2月13日までに、同社のロボタクシー(自動運転タクシー)の有料配車回数が通算で10万回に達したと発表した。 アプティブは自動運転開発チームを組織し、ロボ...

2020年度の中型自動運転バス実証、事業者5者と各テーマは?

経済産業省と国土交通省は、2020年度中に中型自動運転バスの実証実験を日本各地で行う予定だ。この実証実験を通じて運行モデルの確立や高齢者の移動手段の確保につなげ、公共移動サービスとしての事業化に向けた検証を進めるという。 両省はこれま...

AI自動運転向けの4つのセンサー、長所と短所を知っておこう!LiDAR、カメ...

自動運転向けセンサーの代表格と言えば、「カメラ」「ミリ波レーダー」「3D LiDAR」「超音波センサー」の4つだ。それぞれに機能や役割が異なり、長所と短所もある。それぞれの短所を補う万能センサーを開発する動きもあるが、現在の実証実験...