自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

物流MaaS、EV商用車活用に向けた検証スタートへ!ミツバなど3社の取り組み...

経済産業省は2020年7月、「物流MaaS」実現に向けて取り組む事業者の公募結果を発表した。 公募は3つのテーマで行われ、そのうち「電動商用車活用・エネルギーマネジメントに係る検証」では、ミツバと東京電力ホールディングス、みち...

博報堂とスズキが協力し、住民が住民を送迎するMaaSサービスを展開へ

大手広告代理店の株式会社博報堂(本社:東京都港区/代表取締役社長:水島正幸)は、自動車メーカーのスズキと結んだ協定書に基づき、富山県朝日町で地域住民の移動サポートに関するMaaSの実証実験を2020年8月から2021年3月まで実施する。 ...

テスラのオートパイロット(AutoPilot)とは?将来は自動運転機能に

航空機の自動操縦の意味で広く使われてきた「オートパイロット(Auto Pilot)」という言葉を、自動運転業界でも耳にするようになっている。米EV(電気自動車)大手のテスラが自社製品の先進運転支援システムの名称として使っているからだ...

日本学術会議が「自動運転推進における社会的課題」で4つの提言

国内の科学者たちを代表する機関である日本学術会議は、2020年8月13日までに提言「自動運転の社会的課題について-新たなモビリティによる社会のデザイン-」を公表した。 自動運転の実現に向けて、技術開発や法制度の整備は加速的に進...

居酒屋の風景を自動運転が変える!?土間土間で配膳ロボの実証スタート

近い将来、居酒屋の風景が大きく変わるかもしれない——。こんなことを思わせるトピックスが…。 オーダーエントリーシステムの企画・開発を手掛ける株式会社日本システムプロジェクト(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:勝山徹)は202...

I・TOP横浜の路線バス自動運転プロジェクトに、日本モビリティが参画

新たなビジネス創出に向けた横浜市主導の「I・TOP横浜」の取り組みの一環として、相鉄バスと群馬大学は同市と共同で「路線バス自動運転プロジェクト」に取り組んでおり、このほど新たに群馬大学発ベンチャーである日本モビリティが参画したことが...

【お知らせ】下山哲平のインタビュー記事「コンタクトレス配送を実現する自動運転...

自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平へのインタビュー記事が、東京電力やKADOKAWAなどが運営するWEBメディア「EMIRA」にて公開されましたので、お知らせいたします。 EM...

信州大とWILLER、MaaS絡めた地域交通システムの共同研究をスタート

信州大学(所在地:長野県松本市/学長:濱田州博)と高速バス大手のWILLER株式会社(本社:大阪府大阪市/代表取締役:村瀨茂高)は2020年8月11日までに、長野県内の市町村が抱える地域課題の解決に向け、MaaSソリューションの構築...

MaaSは2つのジグソーパズル ピースは「交通事業者」と「情報」

MaaS(Mobility as a Service)とは一言でいえば、さまざまな移動手段の検索・予約・決済をワンストップで行うことができるアプリやサービスのことを指す。加えて、宿泊施設やイベントなどの検索・予約・決済もできるように...

ソフトバンクG決算、1.2兆円の黒字に転換 Uberの累計損益は約5億ドルの...

ソフトバンクグループ株式会社(本社:東京都港区/ 代表取締役会長兼社長:孫正義)は2020年8月11日、2021年3月期第1四半期(2020年4〜6月)の決算発表を行った。前四半期は1兆4381億円の赤字を計上していたが、第1四半期...