リースナブルのメリット・デメリットは?車のサブスク

安い月額料金で利用できる



※ページ内の広告リンクをクリックした場合、弊サイトに報酬が支払われることがあります。
出典:リースナブル公式サイト

リースナブルは、月々6,600円という低額で利用できるカーリースだ。この記事では、リースナブルのメリットとデメリットについて記載する。

軽自動車からミニバンまで、国産車を選べる。希望に応じてグレードやオプションを選ぶことも可能だ。安い料金で車を利用したい人におすすめのカーリースと言えるだろう。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/
リースナブル

【参考】関連記事としては「リースナブルの評判・口コミは?審査や料金は?」も参照。

■リースナブルのメリット

最初にリースナブルのメリットについて説明する。それぞれのメリットについて詳しく説明するので、参考にしてほしい。

納車が早い

通常カーリースで新車を契約するとなれば、契約後に車メーカーに発注し、その後完成した車が納車されるという流れである。そのため、リース契約から納車までは時間がかかり、1〜3ヶ月程度時間を要するのが普通だ。

しかし、リースナブルならば在庫を持っているので、新車であっても納車までの時間が早い。都心部から地方まで、場所を問わず全国どこへでも納車できる。このため、長期休暇前に車を使えるようにしたい、仕事で必要となったのでできるだけ早く車が欲しいなどの要望にも答えられる。

【参考】関連記事としては「リースナブルの「審査」は厳しい?申し込み方法は?」も参照。

初期費用がかからない

出典:リースナブル公式サイト

車を買うとなれば、車両代金の他に税金や保険料なども必要となる。またカーローンで買うならば、頭金を用意しないといけない場合もある。しかし、リースナブルならば、リース契約時に頭金や保険料などは必要ない。頭金ゼロ円で車を利用できる。

また、月々の利用料金に、自動車税や自賠責保険の費用が含まれているので、リース契約後に別途税金や保険料を支払うことは不要だ。つまりは、毎月の利用料金だけで、車を使えるのがリースナブルのカーリースである。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/

【参考】関連記事としては「リースナブルは頭金ゼロ円って本当?なぜ安い?」も参照。

業界最安値の月額料金

リースナブルの毎月の利用料金は、業界内でもトップクラスの低料金だ。リースナブルの理念として、どこよりも安くして新車に乗ってもらうというのがモットーである。独自の仕入れを行い、また取り扱い台数を多くしていることによって、低価格を実現した。取り扱うグレードや装備も多いため、さまざまな提案をしてくれて、自分にあったグレードや装備を見つけられる。

特に月額料金が安いのは軽自動車だ。ワゴンRやハスラー、スペーシア、アルトなどの人気の軽自動車が、月々6,600円から利用できる。

そして、他社でリースナブルよりも安い車種があれば、相談できるようになっている。より安いカーリースを見つけた場合は、相談してみるのも良いだろう。

いつでも解約できる

カーリースは契約満了前に解約すると、解約違約金が発生するのが普通だ。しかし、リースナブルならば中途解約での違約金は発生しない。契約満了前でも、新しい車への乗り換えや、現在契約中の車の買い取りを行える。違約金の心配をする必要がなく、より自由に車に乗れるカーリースと言えるだろう。

メーカー5年保証がついている

リースナブルで契約するどの車でも、メーカー新車保証がついている。これは、ディーラーで購入したときに受けられる保証と同じだ。5年間の保証があるので、その期間中に故障しても無償で対応してもらえる、車が故障したときはもちろん、リコールが発生した場合の費用も負担する必要なく、メーカー保証で対応できる。

また、リース契約後のアフターケアはディーラーで対応してくれる。カーリースの利用が初めてという人は、心強いサポートだろう。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/

■リースナブルのデメリット

リースナブルには、デメリットもあるので見てみよう。

取り扱っている車種が少ない

リースナブルでは、国産車を利用できる。扱っている車種は50種類ほどだ。EV・ミニバン・SUV・セダン・軽自動車・商用車のラインナップがある。他のカーリースと比べると、取り扱う車種の数は少ないだろう。そのため、希望する車種がない場合には、利用しにくい場合もある。

しかし、人気車種を扱っているので、希望車種がない場合には、そんな人気車種を選んでみるのもよいだろう。燃費や安全機能面で優れている車を使える。

出典:リースナブル公式サイト

任意保険は自分で加入する

リース契約後に支払う、月々の利用料金には自賠責保険の費用が含まれている。そのため、契約時に自賠責保険の保険料を支払う必要はない。ただし、利用料金には任意保険の費用は含まれていない。そのため、リース契約で使う車に任意保険が必要だと思うならば、自分で契約して保険料を支払うこととなる。

もしも、自分で任意保険に加入するというならば、カーリース向けの特約がついてる保険やカーリース専用自動車保険を契約すると良いだろう。対人や対物の賠償を補償する、事故対応などが保険で賄えれば、リースナブルで契約した車でも安心して乗れる。

編集部おすすめカーリース・車サブスク<PR>
SOMPOで乗ーる
約300車種から国産・輸入車を選べる!
ニコノリ
業界最安!新車がもらえるカーリース
定額カルモくん
毎月定額!契約満了後は「もらえる」!
リースナブル
業界最安の新車リース!台数限定
エンキロ
走行距離で支払い額が決まる!
KINTO(キント)
安心のトヨタ系!全費用コミコミ
Cool MINT
新車が月々19,580円〜!すぐ乗れる!
ピタクル
安心の三菱系!定額で新車に乗れる!
MOTA(モータ)
最後に必ずもらえる!カーリース
オリックスカーリース
月々定額!途中返却もOK!
おすすめカーリース・車サブスク<PR>
SOMPOで乗ーる
約300車種から国産・輸入車を選べる!
ニコノリ
業界最安!新車がもらえるカーリース
定額カルモくん
毎月定額!契約満了後は「もらえる」!
リースナブル
業界最安の新車リース!台数限定
エンキロ
走行距離で支払額が決まる!
KINTO(キント)
安心のトヨタ系!全費用コミコミ
Cool MINT
新車が月々19,580円〜!すぐ乗れる!
ピタクル
安心の三菱系!定額で新車に乗れる!
MOTA(モータ)
最後に必ずもらえる!カーリース
オリックス
月々定額!途中返却OK!

■初期費用なしで車を使える

リースナブルは頭金や登録料なしで、リース契約できる。毎月の利用料金さえ支払えば良いので、手軽に利用できるサービスだろう。新車を契約するにしても、納車が早いので必要なときに車を使える。メーカー保証やディーラーサポートもあるので、アフターサポートが万全だ。

軽自動車だと、月々6.600円から利用可能だ。またセダンやミニバンの月額料金も安い。費用の安いカーリースを探してるならば、ぜひともリースナブルを検討してみると良いだろう。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/
リースナブル

【4月28日最新】カーリースおすすめ17社比較!月額料金・評判からどれを選ぶべき?|車のサブスク

関連記事