自動運転車、NVIDIAが「数億台の市場」想定 CEO「数兆ドル規模の賭け」

ジェンスン・フアン氏が自信示す

B!

自動運転車の技術開発になくてはならない存在になっている半導体大手の米NVIDIA(エヌビディア)。同社のCEO(最高経営責任者)であるジェンスン・フアン氏が「将来は数億台もの自動運転車の時代になる」と発言し、話題になっている。

同氏は「私たちはずっと前に、自分たちを単なるチップ会社だと考えるのをやめました」ともコメントしており、ますます自動運転事業へ力を入れていくことが感じられる。

編集部おすすめサービス<PR>
車業界への転職はパソナで!(転職エージェント)
転職後の平均年収837〜1,015万円!今すぐ無料登録を
タクシーアプリなら「GO」(配車アプリ)
クーポン超充実!「実質無料」のチャンスも!
新車に定額で乗ろう!MOTA(車のカーリース)
お好きな車が月1万円台!頭金・初期費用なし!
自動車保険 スクエアbang!(一括見積もり)
「最も安い」自動車保険を選べる!見直すなら今!
編集部おすすめサービス<PR>
パソナキャリア
転職後の平均年収837〜1,015万円
タクシーアプリ GO
クーポンが充実!「乗車無料」のチャンス
MOTAカーリース
お好きな車が月々1万円台から!
スクエアbang!
「最も安い」自動車保険を提案!

■自動運転やロボティクス分野に注力

フアン氏は、2025年6月25日に行われたNVIDIAの年次株主総会の場で、「我々は何十億台ものロボット、何億台もの自動運転車、そして何十万ものロボット工場がNVIDIAの技術で動く未来を目指して取り組んでいます」と語った。

<原文>
We’re working towards a day where there will be billions of robots, hundreds of millions of autonomous vehicles, and hundreds of thousands of robotic factories that can be powered by Nvidia technology.

同氏はNVIDIAが「AI(人工知能)だけの会社ではない」としており、自動運転車やロボティクスが、同社が取り組む数兆ドル規模の賭けだと説明している。

時価総額世界首位をマイクロソフトと競っている大企業のNVIDIA。その成功は、AI革命の最前線を担うチップに支えられている。しかしフアン氏のコメント通り、同社はチップの会社ではないという。現在はネットワーク用チップやクラウドサービスといったAIインフラにも注力しているようだ。

【参考】関連記事としては「自動運転車の市場調査・社会受容性のレポート一覧」も参照。

■「自動運転セット」を正式発表したばかり

NVIDIAの自動車関連事業の収益は急増中だ。2025年5月に発表した最新の決算報告では、2026会計年度における第1四半期の自動車関連収益が、前年同期比72%増の5億6,700万ドル(約818億円)となった。

また2025年6月には本格的な自動運転車向けソフトウェアを正式にリリースし、量産体制に入ったことを発表している。発表した「NVIDIA DRIVE AV(自動運転車)」ソフトウェアプラットフォームと同社独自のハードウェアを組み合わせることで、「AI駆動のモビリティに対する堅牢な基盤」を自動車業界に提供できるのだという。

この時点でもフアン氏は「これからの10年は、自動運転車やロボティクス、自律型マシンの時代になる」と語っており、NVIDIAがいかに自動運転に注力しているかが分かる。

■トヨタも採用予定

2024年9月の時点で、自動運転技術開発に取り組む全ての自動車メーカーが、NVIDIAのデータセンターを使用していることが判明している。トヨタも次世代自動車の運転支援向けに、NVIDIAの「DRIVE AGX Orin」システムオンチップ(SoC)技術を採用する予定だという。

今や自動運転の実現に欠かせない存在となったNVIDIA。自動運転分野により注力していくことで、ますます存在感が増していくことは確実だ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)



B!
関連記事