ODD

技術の活用、医療や防犯でも!【最前線「自動運転×スマートシティ」 第1回】

世界各地でスマートシティ化に向けた取り組みが広がっている。国内でも取り組みは加速しており、国の「スマートシティ官民連携プラットフォーム」には2020年12月現在約180のプロジェクトが登録されている。 テーマは多岐に渡るが、自...

自動運転、センサー選定のポイントは?(特集:マクニカのスマートモビリティへの...

各地で盛んに行われている自動運転の実証実験。開発各社がさまざまな自動運転車を構築し、社会実装に向け日々試験走行を積み重ねている。 こうした実証に用いられる実験車両は、一部汎用性に優れた車種もあるが、開発向けの車両をベースに活用...

【資料解説】自動運転関連用語、国はどのように概説している?

国土交通省はこのほど、先進安全自動車(ASV)推進検討会がまとめた自動運転関連用語の概説を公表した。ASV技術に関する理解を広めることを目的に、主要なASV技術の概要を整理するととともに、新聞や雑誌などでよく使用されている自動運転関...

自動運転を実現するためのプロセスとキーテクノロジーは?(特集:マクニカのスマ...

国内各地で自動運転の社会実装に向けた取り組みが増加している。まもなく実用化段階に移行し、導入を検討する動きは加速することが想定されている。 未知の領域であった自動運転が現実のものになろうとしているが、実現に向けたプロセスなどは...

自動運転企業ティアフォー、公開中ウェビナーでSafety Report紹介

データ管理大手の米NetApp(ネットアップ)社が、過去に開催したウェビナー「自動運転の普及拡大に向けた 『協力の基盤』のあり方〜データパイプラインからみえてくるもの〜」の動画を無料で配信している。 ウェビナーは2つの講演で構...

自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?(深掘り!自動運転×...

一定のエリア内などで無人走行を可能にする自動運転レベル4の社会実装が近付いてきているが、異なる目的でのレベル4の開発も着々と進められている。駐車場内で無人走行を可能にする自動バレーパーキングだ。 現在実用化が見込まれている一般...

自動運転に適した場所を自動判断!?地図大手TomTomが新製品「TomTom...

オランダの地図情報サービス大手のTomTom(トムトム)は2020年9月13日までに、「TomTom RoadCheck」を発表した。自動運転機能が安全に使用できる場所を判断する製品で、自動運転機能の「運行設計領域」(ODD)の定義...

【資料解説】ティアフォーが公開した自動運転のセーフティレポートとは

自動運転開発を手掛けるティアフォーは2020年8月、これまでの開発や実証を通じて積み重ねた知見を集約した「Tier IV Safety Report 2020」を公開した。自動運転に対するアプローチや考え方、課題と対策などをまとめた...

モビリティ分野、政府が設定した6つのKPI 自動運転、空飛ぶクルマ、ドローン...

国の成長戦略を議論する未来投資会議において、2020年度策定の成長戦略に基づく「成長戦略フォローアップ案」が示され、閣議決定された。 モビリティ分野では6つのKPI(成果目標)が掲げられており、目標達成に向けた官民の取り組みに...

自動運転ソフト開発のティアフォー、「セーフティレポート」を公表

オープンソースの自動運転ソフトウェアを開発する株式会社ティアフォー(東京オフィス:品川区/代表取締役:武田一哉)は2020年8月4日、国内初となる自動運転のセーフティレポートとして「Tier IV Safety Report 202...