解禁
【2020年5月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
新型コロナウイルスの蔓延に伴う緊急事態宣言のもと、あらゆる面で自粛が求められた2020年5月。後半には徐々に解除の波が広がり、平穏を取り戻しつつも第2波、第3波に備え新しい生活様式が求められる日が続いている。 日頃は活発な自動...
【お知らせ】当社代表取締役の下山哲平が文化放送のラジオ番組に出演 解禁された...
自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平が、民放ラジオ局「文化放送」の番組「Society5.0 香格里拉(シャングリラ)」(毎週日曜日10:00〜13:00)に出演することが決まりました...
ハッキングされた自動運転車が事故!誰の責任?
自動運転車の事故については、日本国内でも世界レベルでもさまざまな議論が行われたきた。自動運転では運転操作をシステムに任せる。そのため、そのシステムが事故の要因を作った場合は誰が責任を負うべきか、さまざまな意見が出ている。 いま...
日本の首都高、「自動運転」に対応へ 計画案が判明
日本の首都高を運営する首都高速道路会社が、自動運転に対応した道路空間の整備に乗り出す計画であることが、2020年3月21日までに公開された資料で明らかになった。自家用車などの自動運転に必要となる環境整備を推進することが目的。 ...
自動運転技術(レベル3以上)の搭載車両は?
2020年にも解禁が見込まれる自動運転レベル3。ODD(運行設計領域)において自動運転を可能にするもので、レベル2以下のADAS(先進運転支援システム)と明確に区別され、満を持して自動運転を味わうことができるのだ。 各社の開発...
【2020年2月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
2020年2月、国内ではタクシー配車サービス分野に大きな動きがあったほか、ホンダがモビリティサービスを担う新会社を設立するなど、将来を見据えた動きが活発化しているようだ。ティアフォーのAI開発協業も今後の成果が楽しみだ。 海外...
米政府、自動運転開発のガイドライン「AV 4.0」を発表 CES 2020の...
アメリカ政府は米ラスベガスで開催中の世界最大の技術見本市「CES 2020」において、アメリカにおける自動運転開発の新たなガイドラインとなる「Automated Vehicles 4.0」(AV 4.0)を発表した。米政府のチャオ運...
日本と横並びに…韓国も7月に「自動運転レベル3」の販売解禁
韓国で自動運転レベル3(条件付き運転自動化)を搭載した自動車の販売が、2019年7月から解禁される見通しであることが分かった。韓国の英字紙「The Korea Herald」などが1月6日までに報じている。 韓国の各メディアが...
マイクロモビリティ推進協議会に、電動キックボード最大手Limeが加入
国内の電動キックボード事業者を中心に構成されるマイクロモビリティ推進協議会(所在地:東京都千代田区/会長:岡井大輝)は2019年11月19日、電動キックボードシェアサービス世界最大手「Lime」を運営するNeutron Holdin...
自動運転、いざ解禁へ!進む法改正、肝となる「緩和基準」とは?
自動運転の解禁に向け、制度面の動きが活発化している。道路交通法や道路運送車両法の改正をはじめ、車両に求められる保安基準の緩和や無人移動サービスのガイドライン策定など、この1年余りで自動運転実現に向けた舞台が一気に整い始めた。こうした...