法律

自動運転の「自動運行補助施設」に関する制度がスタート!2020年11月25日...

今年5月に成立した「道路法等の一部を改正する法律」(改正法)の施行に伴う関係政令の整備に関する政令が、2020年11月23日までに閣議決定された。「自動運行補助施設」関係の政令も含まれ、自動運行補助施設に関する制度が11月25日から...

公道で初!電動キックボードの実証実験、EXxが政府の特例認可受け

「移動の自由」をテーマに事業に取り組む株式会社EXx(本社:東京都港区/代表取締役:青木大和)は2020年11月16日までに、「産業競争力強化法」に基づく新事業特例制度による政府の認定を受け、公道では初となる電動キックボードの実証実...

「法に触れないライドシェア」、登山仲間マッチングで登場!

法律の関係でサービス展開が難しいこともあり、欧米に比べて日本では普及していない「ライドシェア」(相乗り)だが、登山に特化した形で新サービスが登場した。 株式会社KUMOTORI(本社:東京都千代田区/CEO:窪宏二朗)は202...

あなたはどう思う?完全自動運転「できない派」「できる派」の主張を比較

一定条件下でハンドルやアクセルなどの制御を自動化する「自動運転レベル3」の法整備が整い、自動車メーカー各社がレベル3対応車種の開発・市場化を進めている。 また、海外ではより高度なレベル4移動サービスの実用実証が進められており、...

自動運転車での宅配サービス、実現までの8つのシナリオを解説!

新型コロナウイルスの蔓延によって非接触サービスに注目が集まる昨今。期せずして自律走行が可能な無人配送ロボットへの期待が高まっている。 海外では、米国のStarship Technologies(スターシップ・テクノロジーズ)が...

自動運転車対応指数、日本は10→11位にダウン 1位はどこの国?

国際会計事務所グループのKPMGインターナショナルは2020年8月31日までに、「自動運転車対応指数」の2020年版を発表した。28個の指標から30カ国・地域をランキング化して評価している。 1位は前回2位のシンガポール、2位...

自動運転、ソフトウェア更新で「特定改造等」の許可制度を創設

国土交通省は2020年8月10日までに、自動運転車両の適切なソフトウェアアップデートに向けた環境確保に向け、「自動車の特定改造等の許可制度」を創設し、この制度を2020年11月からスタートすることを発表した。 今後実用化される...

【資料解説】官民ITS構想・ロードマップ2020案、「将来像の実現に向けた取...

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議において示された官民ITS構想・ロードマップ2020案。モビリティ分野の将来像について解説した前回に続き、今回は「将来像の実現に向けた取り組み」に焦点を当て、解説していく。...

自動運転実証の円滑化へ「特例」!基準適合が一定条件下で不要に

2020年6月3日に「国家戦略特別区域法」が改正され、自動運転の実証実験などがスムーズにできるよう、いくつかの特例が設けられた。 これまでは道路運送車両法上、自動運転などの実証実験に用いられる自動車が公道を走行するには、保安上...

自動運転などCASE実現へ、国が重視すべき新ワード「LIST」とは?法律、イ...

自動車業界では現在、「CASE」という言葉が業界全体の指針となっている。コネクテッド(C)、自動運転(A)、シェアリング・サービス(S)、電動化(E)の頭文字を集めた造語で、各社がこの4分野を見据えた研究開発を進めている。 こ...