解説
Mobility Technologies、NTTドコモなどと資本提携!自動...
モビリティ関連事業を展開する株式会社Mobility Technologies(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:中島宏)は2020年7月16日までに、NTTドコモや東京センチュリー、電通などとの資本業務提携を発表した。 ...
【資料解説】日本版MaaS実現へ、2025年度までの国の青写真
国の成長戦略を議論する未来投資会議で、日本版MaaSの推進に向けたロードマップが示された。2020年7月の会合の中で「革新的事業活動に関する実行計画案」が提示され、モビリティ分野では、自動運転の社会実装に向けた取り組みの加速や低速・小型の自...
中型自動運転バスの実証実験、まず滋賀県大津市などでスタート 運転手乗車型で安...
経済産業省と国土交通省は、2020年7月12日から滋賀県大津市地域(バス運行事業者:京阪バス)で、7月20日から兵庫県三田市地域(バス運行事業者:神姫バス)で、「中型自動運転バス」による実証実験を開始することを発表した。 過去の公募で...
ついに!国内初の自治体自動運転バス、2020年秋に走行開始 ソフトバンク子会...
ソフトバンク子会社のBOLDLY株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長兼CEO:佐治友基)=ボードリー=が国内初の実用化事例として、2020年秋から茨城県境町の公道で自動運転バスを運行させる予定であることが判明した。 ...
自動運転のリアルタイム制御に応用可!改良BVI法、国立情報学研究所の研究チー...
国立情報学研究所(NII)の研究チームは、ゴールの達成確率を最大化する戦略を精度保証しながら高速に計算する「改良BVI法」を開発した。国立情報学研究所が2020年7月13日に報道発表で明らかにした。 この手法は自動運転のリアルタイム制...
自動配送ロボット、4つの走行形態 2020年内の公道実証は「遠隔監視・操作型...
新型コロナウイルス問題によって、コンタクトレス配送(非接触配送)を可能にする自動配送ロボットに注目が集まっている。安倍晋三首相も公道走行実証を年内の可能な限り早期に実行するよう、関係大臣に具体的な検討を始めるよう指示している。 そんな...
自動運転分野、今年度から「大学講座」実施 人材育成へ国が目標
国は2020年度から、自動運転分野の「大学講座」を実施する目標を立てている。本格実施は2021年度以降となる見込みで、今年度は大学講座に対するニーズや課題を実施しながら検証していくという。 7月3日に開催された「未来投資会議」...
膨らませて使うメルカリの小型カー、物流用途で自動運転検証も パーソナルモビリ...
フリマアプリでおなじみのメルカリが、モビリティ分野で研究開発を進めているようだ。同社は空気で膨らませる斬新な電動モビリティ「poimo(ポイモ)」を発表し、将来的には自動運転や追従運転によるラストマイル物流の配送実証を行う方針という...
自律移動型警備ロボの物体検出AIを受託開発!グローバルウォーカーズが発表
自動運転向け技術開発などを手掛けるグローバルウォーカーズ株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役社長:森川和正)は2020年7月13日までに、セントラル警備保障の自律移動型警備ロボット向けに、AI(人工知能)物体検出システムを受託開...
ソニー系みんなのタクシー、第2期決算は純損失が28%縮小 タクシー配車アプリ...
タクシー配車アプリなどを提供するソニー系のみんなのタクシー株式会社(本社:東京都台東区/代表取締役社長:西浦賢治)の第2期決算が(2020年3月31日現在)が官報に掲載された。当期純損失が前期より28%縮小し、4986万円となった。...