自動運転
豊田通商、準天頂衛星システム「みちびき」を活用した自動運転の実証実験
豊田通商株式会社(本社:愛知県名古屋市/社長・CEO:貸谷伊知郎)は2018年12月10日までに、日本版GPS(全地球測位システム)とも呼ばれる準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」を活用した自動運転の実証実験を、オーストラリアのメルボ...
オープンソースの自動運転OS「Autoware」普及へ国際業界団体設立 ティ...
世界初の自動運転技術に関する国際業界団体「Autoware Foundaiton」が2018年12月10日までに設立された。誰でも無償で使える自動運転OSとして国際的に導入が広がる国産の「Autoware(オートウェア)」を一層普及...
MaaSアプリ「Whim」とは? 仕組みやサービス内容を紹介
MaaSに基づいたサービスが世界各地に拡大・浸透し始めている。日本でもソフトバンク株式会社とトヨタ自動車株式会社が2018年に共同設立した新会社「MONET Technologies(モネ テクノロジーズ)」がMaaS分野での事業展...
自動運転車のレンタル料金、年間1500万円がアメリカでの相場か 実証実験用や...
いま現時点で自動運転車をレンタルしようと思ったら、年間いくら位かかるのだろうか?アメリカでは年間契約すると約1500万円ほどが相場であるようだ。米メディア「アクシオス」が報じた。 報道によれば、自動運転シャトルバスを開発してい...
「自動運転×物流」の最新動向まとめ 労働力不足に光明、トラック自動化はいつ?...
労働力不足という共通した課題を抱える物流業や倉庫業。ただモノを運べは良い、モノを預かれば良いといった旧来の事業から脱却し、新たな展望を切り開いていかなければならない時がやってきている。 その前途に一筋の光明をもたらすのが、自動...
自動運転開発進める日産と横浜市立大学、データサイエンスで産学連携
横浜市立大学(所在地:神奈川県横浜市/理事長:二見良之)は2018年12月7日までに、日産自動車と「産学連携に関する基本協定書」を締結した。 横浜市立大学ではデータサイエンス各部を新設し、産学官連携なども通じてビッグデータなど...
【インタビュー】自動運転車やつながるクルマ向けにサイバーセキュリティ事業 W...
「つながるクルマ」と呼ばれるコネクテッドカーや自動運転車と従来の自動車には、決定的なある違いがある。それは高度なサイバーセキュリティが求められることだ。もし車が外部からハッキングされて自由に操られたら…。考えただけでも恐ろしい。
...
グーグル系ウェイモの自動運転タクシー、米アリゾナ州で商用サービス開始
米グーグル系の自動運転開発企業であるウェイモは2018年12月5日、米アリゾナ州フェニックスで自動運転タクシーの有料商用サービス「ウェイモワン」を開始したと発表した。 人が運転に関与する必要が全くない自動運転レベル4(高度運転...
自動ブレーキ搭載率、前年比8%増の20.3%に 自動運転につながる支援機能に...
ソニー損害保険株式会社(本社:東京都大田区/代表取締役社長:丹羽淳雄)が12月5日までに発表した2018年の「全国カーライフ実態調査」によると、2017年調査では12.4%だった「自動ブレーキ」の搭載率が7.9%増の20.3%に高まった。「...
物流領域における「ラストワンマイル」とは? 自動運転ロボが将来活躍
「ラストワンマイル」という言葉をご存じだろうか。詳しくは後述するが、簡単に言えば自宅などまでの「最後の区間」のことを指す言葉で、物流業界では配送の最終拠点から受取人の自宅などまでの経路のことを指す。 このラストワンマイルの配送...