自動運転

「無人コンビニ」の開発状況まとめ 自動運転技術で「移動式」も

米アマゾンが運営する「Amazon Go」の登場により、世間の関心が一気に高まった無人コンビニ。客の入出店管理や商品管理、販売管理、決済などをIoT技術で無人化する仕組みで、中国や米国を中心に開発が進んでいる。 また、自動運転...

改正道路運送車両法が成立 自動運転車の安全性確保へ制度整備へ

自動運転車の安全性確保に向けた「改正道路運送車両法」(道路運送車両法の一部を改正する法律)が2019年5月17日、参議院で全会一致で可決され、成立した。 現行の道路運送車両法は自動運転車を想定した内容になっていないが、このたび...

独ボッシュ、次世代レーダーを世界初出展へ 自動運転をサポート、検知範囲を拡大...

ボッシュ株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:クラウス・メーダー)は、2019年5月22日から5月24日にかけて神奈川県横浜市で開催される「人とくるまのテクノロジー展2019」に参加し、自動運転機能をサポートする次世代レーダ...

資金調達、上場、株価下落…ウーバー時系列ドキュメント ライドシェア、そして自...

2019年5月10日、米ライドシェア大手のUber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)が満を持して株式上場を果たした。長らくユニコーン企業トップの座に君臨してきた同社が、ついに証券取引市場に足を踏み入れた。 ...

三菱電機と欧州地図大手のHERE、「レーンハザードワーニングシステム」を開発...

三菱電機と欧州地図大手の蘭HERE Technologies社は2019年5月15日、両社で開発中の「レーンハザードワーニングシステム」について報道発表を行った。 このシステムは、先行車両のセンサー検知した落下物や陥没などの路...

ヒューマンエラー、死亡事故の9割超 待たれる自動運転の早期実現

国土交通省自動車局が2018年9月に公表した「自動車の安全確保に係る制度及び自動運転技術等の動向について」という資料によれば、2016年のヒューマンエラー(法令違反)に起因する交通死亡事故は全死亡事故の97%にも上るという。こうした...

ヤマハ発動機、DMPと業務資本提携 AI領域強化、自動運転システムの共同開発...

ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市/代表取締役社長:日髙祥博)は2019年5月15日までに、AIコンピューティング分野に強みを持つ株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(本社:東京都中野区/代表取締役社長CEO:山本達夫...

内閣府、自動運転関連の政策調査員を募集 任期2年、給与日額は9,100〜11...

内閣府は2019年5月15日までに、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「自動走行システム及び自動運転(システムとサービスの拡張)」における施策の推進に関する調査や調整などを業務というポジションの採用情報を公表した。 ...

2019年4月の自動運転関連求人、増加率過去最高の15.6%増 1万6122...

日本唯一の自動運転専門メディア「自動運転ラボ」は2019年5月15日、日本国内の自動運転関連求人数調査の最新結果を発表した。発表によれば、2019年4月末時点の関連求人数(主要転職6サイト)は前月比15.6%増の1万6122件に上り...

WILLERや三井物産子会社Car Club、シンガポールで自動運転商用化へ...

移動関連事業などを手掛けるWILLER株式会社(本社:大阪府大阪市/代表取締役:村瀨茂高)は2019年5月14日、シンガポールで自動運転の商用化に向けた国際コンソーシアムを設立したと発表した。 コンソーシアムは、同社のシンガポ...