自動車

2022年に7000億円市場の車載ディスプレイ、自動運転など見据え開発盛んに...

自動運転車やコネクテッドカーが当たり前となる時代には、車内の様相が大きく変わる。自動運転化によって誰も運転に関与する必要が無くなることから、乗員向けに情報を発信するツールがさまざまな形態で搭載されるようになる。 いまより多くの...

AZAPA、通信ユニットとコネクテッドプラットフォームの提供開始

自動車制御関連のベンチャー企業であるAZAPA株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役:近藤康弘)は2020年3月3日までに、モビリティ・サービスで利用する通信ユニット「T-BOX」とデータサービスのためのコネクテッドプラットフォームの提...

独ボッシュ、長距離LiDARを自動運転向けに開発 既に生産段階

自動車部品メーカー大手の独ボッシュが自動運転向けセンサーの製品群を拡充している。こうした取り組みの中で、車載レーダーと車載カメラを補完する「長距離LiDAR」を開発したことを2020年2月までに発表しており、同社によれば「車載用途に...

CASE時代は「バーチャルキー」!地域密着カーシェアで初採用

自動車特化型アクセラレーター「iid 5G Mobility」でモビリティ革命を後押しするイードとデバイス開発や認証技術の開発を手掛けるジゴワッツが共同開発したバーチャルキーシステムが、大阪府内でスタートしたカーシェア「Patto」...

コネクテッドカー、読んでおきたい論文11選

実用化始まったコネクテッドサービス。自動車が「コネクテッドカー」(つながるクルマ)となり、高速・大容量の移動通信技術などが自動運転やさまざまな車内サービスに活用されることになる。 そこで今回は、国立研究開発法人科学技術振興機構...

「住まい」も「クルマも」自由に…NORELとADDressが新たな取り組み

株式会社IDOM(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:羽鳥由宙介)が展開する自動車定額サービス「NOREL」と、アドレス株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:佐別当隆志)が展開する月額多拠点居住サービス「ADDress」が、タッグを...

DeNA系の自動車サブスク、全国展開 4月に1000店規模に

株式会社DeNA SOMPO Carlife(本社:東京都渋谷区/代表取締役:中島宏)は2020年2月3日までに、展開するクルマ定額サービス「SOMPOで乗ーる」の提供エリアを、4月までに大幅拡大する予定であることを発表した。 ...

ホンダ、中古車サブスク「Monthly Owner」をスタート!先行するトヨ...

ホンダは2020年1月30日までに、最短1カ月からホンダの中古車を月単位で利用可能なサブスクサービス「Honda Monthly Owner(ホンダ・マンスリー・オーナー)」の提供を開始すると発表した。 まず埼玉県にあるホンダ...

オープン基盤構築、AI SaaS…スマートドライブのコネクテッド事業、NED...

自動車のコネクテッド化製品の開発・販売を手掛ける株式会社スマートドライブ(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:北川烈)は2020年1月27日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「Connected Indus...

GMが新たに22億ドル投資、”ハンドル無し”自動運転...

自動車メーカー大手の米GM(ゼネラル・モーターズ)。子会社のCruise(クルーズ)が2020年1月に入ってオリジナルの自動運転コンセプト車両「Origin(オリジン)」を発表し、ハンドルやペダル類がないその先進的な車両設計が話題に...