新型コロナウイルス
新型コロナ対策、ZMPが自動運転バスの消毒液散布オプション
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、株式会社ZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)は2020年4月12日までに、同社が開発した自動運転の「RoboCar Mini EV Bus」の消毒液散布オプションを発表した。
...
第2回自動運転AIチャレンジ決勝、新型コロナで中止決定
公益社団法人「自動車技術会」(所在地:東京都千代田区/会長:坂本秀行)は、2020年6月14日に開催を予定していた「第2回自動運転AIチャレンジ決勝」を中止することを決定した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けての措置。 6月...
新型コロナ、中国に続き米フロリダ州でも自動運転車両が活躍
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する中、中国で自動運転車両が活躍していることをこれまで自動運転ラボでは紹介してきた。医療品の配送や道路の消毒にスタートアップ企業の開発車両が使われ、人のマスクの活用を監視する自律走行ロボが活躍して...
自動運転デリバリー、新型コロナが規制緩和の引き金に?
依然として世界で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。収束までの道のりは長そうで、長期戦を覚悟しなければならないようだ。 経済・社会活動の停滞を懸念する声も依然として強いが、収束に向け他人との密接な接触をな...
人のマスク着用を監視!自動運転パトロールロボ、中国で活躍
新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、マスク着用の確認や体温モニタリングができる自動運転型の5Gパトロールロボットが中国国内の空港で活躍しているようだ。 このパトロールロボットは高解像度カメラ5台と赤外線温度計を装備し...
自動運転・MaaSは「医療」にも貢献する
最新の自動運転技術と医療に求められる技術には共通点が多い。AI(人工知能)やロボット、画像認識技術など、自動運転のコアとなっている技術は医療分野でも役立てられているのだ。 ここからが本題となるが、近年では自動運転技術そのものやMaaS...
皮肉にも新型コロナが気付かせた自動運転の有用性 中国での活用方法は?
WHO(世界保健機関)が「パンデミック」と表明した新型コロナウィルスの感染拡大問題。感染者が多い中国では外出禁止の措置が広がる中、自動運転車が活躍している。どのような用途で活躍しているのか。また今後はどのように活用される可能性がある...
日産、アライアンス・ベンチャーズから撤退?自動運転領域などでの投資に陰りも?...
ロイター通信の報道によると、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市/代表取締役社長:内田誠)が、フランスのルノーと三菱自動車工業と創設したベンチャーキャピタル(VC)ファンドからの撤退を検討しているようだ。報道によると、2020年...