国土交通省
【情報開示】デロイト、自動運転の制度調査を4999万円で受託 国土交通省が委...
国土交通省は2019年3月19日までに、2018年度の委託調査費に関する情報開示で、自動車安全特別会計における「自動車検査登録勘定」の第3四半期(10〜12月分)分を公表した。 開示されたデータにおいて自動運転関連は2件あり、1件目が...
国土交通省、自動運転に対応する新しい車検制度を検討 2024年からスタートか...
国土交通省は2019年3月17日までに、自動運転技術に対応した新しい自動車検査(車検)の方法として車載式故障診断装置を活用した検査手法の導入を検討する中で、今後の方向性についてまとめた報告書を公表した。 現在、自動車業界では自...
国の金を引き出すならこの17施策から提案を スマートシティ構想、日本の方向性...
スマートシティ実現に向け、国土交通省が募集した企業や地方公共団体などからの提案・要望結果が公表された。同省は施策のイメージとして、移動・物流など5分野にわたって計17案を示している。 同省、ひいては国が考えるスマートシティ施策...
「MaaSを日本に実装するための研究会」発足 トヨタとソフトバンクが共同出資...
一般社団法人「ブロードバンド推進協議会」は2019年3月13日までに、「MaaSを日本に実装するための研究会」を発足させると発表した。筑波大学名誉教授・特命教授の石田東生氏が座長となり、民間事業者や有識者、自治体などが参加する研究会...
【インタビュー】将来あるべきMaaSの姿を模索 JR東日本のモビリティ変革コ...
MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、比較的最近誕生した概念だ。その定義についてはブレもあるが、自動車やバス、鉄道などすべての交通手段を統合し、シームレスに移動可能なプラットフォームを構築することが一つの...
いま道の駅が自動運転のサービス拠点として注目を集めている
都市部や高速道路などを中心に実証実験が進められている自動運転。しかし、地理的条件が整っていない全国各地の中山間地域においても積極的に走行実験が行われている。 その舞台の大半は「道の駅」だ。なぜ道の駅を拠点に実証実験が行われるのか。国土...
自動運転社会で望ましい都市交通の在り方とは? 国土交通省が検討会
国土交通省は有識者を招き、通算4回目となる「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」を2019年3月4日に開催すると発表した。 検討会は2017年11月から定期的に開催されている。今回は自動運転が普及した将来の都...
自動運転システムの更新、いちいち車検場での検査不要に OTAで一斉アップデー...
国土交通省は、メーカー側が販売済みの自動車に搭載した自動運転システムのプログラムを無線ネットワークで更新できるよう、この内容も盛り込んだ道路運送車両法の改正案を今国会に提出する見込みのようだ。朝日新聞が2019年2月28日に報じた。...
【2019年2月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
第3四半期決算が出揃う2月。トヨタ自動車は利益確保に苦しんだものの自動車販売は好調で、サブスクリプションサービスKINTOもスタートした。ソフトバンクは引き続き投資部門が好調で、トヨタとの共同出資会社モネテクノロジーズの具体的事業も...
国土交通省、自動運転車両への対応で車検制度改正へ
自動運転車両の実用化を見据え、国土交通省が自動車の車検制度を改正する方針を固めた模様だ。産経新聞が2019年2月21日に報じた。 国土交通省はこれまでにも、現在の車検制度が自動運転で搭載される電子装置の機能確認に対応していない...