国土交通省
国交省、自動運転分野などの即戦力獲得へ社会人採用を実施 「最新技術に対応」
国土交通省は2019年6月24日、自動運転などの先進技術に対応した行政体制の強化に向け、地方運輸局で即戦力となる技術系職員の社会人採用を実施すると発表した。募集期間は7月16日から8月30日。合格発表は10月中旬で、採用予定時期は2...
「キャンパスMaaS」に「医療MaaS」…茨城県つくば市の「先行モデル事業」...
茨城県つくば市は2019年6月23日までに、「つくばスマートシティ推進協議会(仮)」が取り組むMaaSの実証実験が、国土交通省の新モビリティサービス推進事業において「先行モデル事業」に選定されたと発表した。これにより事業費の補助を受けること...
いざMaaS元年へ!決定した19の先行モデル事業の詳細 自動運転やライドシェ...
国土交通省が公募していた新モビリティサービス推進事業の選定先がこのほど決定した。日本各地の自治体らが官民協働で取り組む19事業が選定され、日本版MaaSの実現に向けた先行モデルとして実証実験を進めていく。 今回は新モビリティサ...
自動運転列車の逆走事故、発生メカニズムの資料公表 断線箇所について説明
金沢シーサイドラインの「新杉田駅」で起きた自動運転列車の逆走事故で、国土交通省は事故に関する一部資料を2019年6月17日までに公表した。 原因に関するイメージとしては、下記の図が公開されている。この図では、ATO(自動列車運転装置)...
国交省、鉄道の自動運転事故防止で検討会 調査状況や対応策検討
国土交通省は2019年6月14日、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」を東京・霞ヶ関の中央合同庁舎で開催する。 主な議題については「事故原因の調査状況」「再発防止対策の検討」「各社の対応状況」とされている。検...
自動運転技術やAI活用のアイデアも!スマートシティ事業、国交省が公募結果を発...
国土交通省は2019年6月4日までに、公募していた「スマートシティモデル事業」の選定結果について発表した。73のコンソーシアムから提案があり、「先行モデルプロジェクト」を15事業、「重点事業化促進プロジェクト」を23事業、それぞれ選定したと...
シーサイドラインの自動運転事故、ほかの事業者に注意喚起 運行は手動で再開
横浜市の新交通システム「シーサイドライン」が逆走した事故で、国土交通省は2019年6月4日までに自動運転走行を導入している事業者へ運行に関して注意喚起を行った。 横浜シーサイドラインに対しては国土交通省関東運輸局が6月2日、原...
会社員の勤務中交通費、アメリカで「ウーバー」が50%以上に
「アメリカの会社員の法人旅費の50%以上はウーバー(Uber)」。こんな調査結果が出ているのをご存じだろうか。つまり、既にアメリカ人の会社員が移動しようと陸上交通を使おうとするとき、ウーバーが既に有力な選択肢となっているということだ...
ヒューマンエラー、死亡事故の9割超 待たれる自動運転の早期実現
国土交通省自動車局が2018年9月に公表した「自動車の安全確保に係る制度及び自動運転技術等の動向について」という資料によれば、2016年のヒューマンエラー(法令違反)に起因する交通死亡事故は全死亡事故の97%にも上るという。こうした...
「無人系」ビジネス13選 ロボットや自動車、警備も? AIや自動運転技術を活...
着々と研究開発が進み、実用化が始まっている自動運転技術。その技術は自動車分野に限らず、時には派生して、時には独立した形で開発が進み、多様性を増している。 今回は、自動運転やロボット技術が導入され、新たに無人化されることが考えら...