バス

MaaSでのデータ連携促進へ、静的バス情報フォーマットを改訂

MaaSにおけるデータ連携を促進させることを念頭に、国土交通省は2021年8月10日までに、「静的バス情報フォーマット」(GTFS-JP)を改訂した。 国土交通省はバスに関する情報を、経路検索に必要な時刻表や運行経路などの「静...

ADAS装置導入に補助金!いずれは自動運転システムも対象に?

国土交通省は、衝突被害軽減ブレーキなどの装置を搭載した事業用車両の購入企業を対象に、装置費用に対して2分の1の補助を実施している。対象は2021年4月1日以降に購入した車両で、対象車種はバス車両やトラック車両、タクシー車両など。 ...

物流MaaSの先行実証、2021年度の7事業者を選定!経産省が発表

経済産業省は2021年7月30日までに、2021年度に「物流MaaS」推進のために先進的な実証を実施する事業者の公募による選定を終え、7事業者を発表した。 2021年度は「見える化・混載・自動化等による輸配送効率化」と「電動商...

全国初!ホテル送迎バスと一般バスを統一・サブスク化 新潟県湯沢町でMaaS実...

全国初の実証実験が新潟県湯沢町で始まった。ホテル送迎バスと一般乗合バスの乗車券を統一し、サブスク型で移動サービスを展開するという内容だ。実証実験は2021年7月16日に始まり、9月12日まで約3カ月間にわたって実施されるという。 ...

「街の交通結節点」を大日本印刷が開発!将来は自動運転バスの発着場にも?

大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:北島義斉)=DNP=は2021年6月7日までに、交通結節点として機能する「DNPモビリティポート」を開発したことを発表した。 DNPモビリティポートとは、交通情報や地域情...

自動運転後押し、ライドシェア解禁は絶望的 菅政権、交通計画を決定

政府はこのほど、交通政策の基本的な方向性を示す第2次交通政策基本計画を閣議決定した。初期計画が策定された2015年度から6年。この間、自動運転やMaaS実装に向けた取り組みが大きく加速し、第2次の計画期間は社会実装期として交通を取り...

千葉のニュータウンで「顔決済」のMaaS実証始まる!コミュニティバスで

経路検索大手のジョルダンと街づくり企業の山万は2021年5月19日までに、路線バスでの「顔認証乗車システム」の実証実験を開始した。 実証実験は、千葉県佐倉市のニュータウンで2020年11月に運行開始した「ユーカリが丘コミュニテ...

バスの自動運転、2021年は「大型」が熱い!埼玉県でも初導入

自動運転バスの実証実験が各地で行われているが、バス車両の区分けとしては「小型」「中型」「大型」があり、どの区分のバスの実証実験なのかにも注目したいところだ。 サイズが大きくなるほど座席数も増え、実際に運行した際の事業性も高まり...

相鉄バス×自動運転、また前進!公道での営業実証控え試験走行に成功

自動運転の実証実験に積極的に取り組んでおり、全国的に注目を集めつつある路線バス会社がある。神奈川県で路線バスを運行する相鉄バス株式会社(本社:神奈川県横浜市/取締役社長:菅谷雅夫)だ。 そんな相鉄バスが2021年3月29日から...

自動運転バスの実証国内最多!BOLDLYの全貌(ソフトバンク×自動運転・Ma...

ソフトバンクグループにおいて自動運転関連事業の最前線に立つBOLDLY(ボードリー)。2016年の設立から瞬く間に頭角を現し、グループ内のみならず自動運転業界における存在感を飛躍的に高めている。 この記事では、自動運転分野にお...