ドイツ
英断か悪手か…?BMWとDaimler、共同自動運転開発を一時停止
自動運転開発において、ライバル企業が手を組み共同で技術開発を進める例は珍しくない。多額の先行投資と労力を要する開発分野であるため、各社の協業はもはや世界の潮流となっていると言える。 しかし、この潮流に反する動きが欧州で発生した...
日本とドイツ、自動運転の安全性向上などに向け共同研究強化
日本とドイツが自動運転の安全性向上に向け、共同研究を強化する。内閣府とドイツ連邦教育研究省(BMBF)がこのほど、「安全性評価」「サイバーセキュリティ」に関連する2つの新たな研究開発計画の開始を承認した。 「安全性評価」につい...
アウディ新事業、CEOお墨付きの”自動運転エリート”...
ドイツの自動車大手アウディは新プロジェクト「Artemis」の設立を発表した。責任者に選ばれたアレックス・ヒッツィンガー氏は自動運転の分野でなかなかの経歴の持ち主で、トヨタとアップルでも開発にも関わったCEOお墨付きの「自動運転エリ...
MaaS×運賃無料、この”ダブル革命”が世界を変える...
欧州のルクセンブルクは2020年3月、国内すべての公共交通を無料化した。公共交通の無料化は早くから欧米で社会実験が行われている領域で、欧州では近年導入を本格的に検討する動きが活発化しつつあるようだ。 一方、MaaS(Mobil...
1位はあの企業…自動運転システム企業、トップ10ベンダーは!?
米調査会社ナビガントリサーチは2020年3月27日までに、自動運転システム企業の「トップ10ベンダー」を発表した。1位は自動車メーカーではなくあの企業。どの企業か想像つきますか? ■10基準で評価、お馴染みの企業が上位に
...
独ボッシュ、長距離LiDARを自動運転向けに開発 既に生産段階
自動車部品メーカー大手の独ボッシュが自動運転向けセンサーの製品群を拡充している。こうした取り組みの中で、車載レーダーと車載カメラを補完する「長距離LiDAR」を開発したことを2020年2月までに発表しており、同社によれば「車載用途に...
JALのCVC、自動運転や空飛ぶクルマなど開発の海外3社に出資
日本航空株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役社長:赤坂祐二)=JAL=は2020年2月25日までに、将来有望なスタートアップ企業への投資を行うCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタルファンド)の「Japan Airlines ...
自動運転研究に力を入れている世界の20大学まとめ
最先端技術を研究開発する拠点として、また人材を育成する場として欠かせない学術研究機関の大学。世界各地で最新の技術を競い合う企業の背後には、何らかの形で大学が関わっている場合が多い。 専門的かつ高度な技術を学ぶ環境を備えた大学は...
独ボッシュ、2020年は自動運転に6億ユーロ以上を投資
ドイツに本拠地を構える自動車部品メーカーのボッシュは2020年1月29日、決算発表を行った。報道発表によると、2020年は自動運転分野には6億ユーロ(約720億円)以上を投資する意向だ。 報道発表によると、自動運転の目の役割を...
日本、自動運転領域で「全方位外交」展開へ EUとも協力強化
第5回目となる日EU科学技術協力合同委員会が2019年12月3日、ベルギーの首都ブリュッセルで開催された。この合同委員会では欧州委員会研究イノベーション総局のジャン・エリック・パケ総局長と外務省科学技術協力担当大使の中根猛氏が共同議...