サービス
「日本はライドシェア禁止」は嘘だった!
米国や東南アジアなどで隆盛を極めるライドシェアサービス。米Uber Technologies(ウーバー)などが手掛けるマッチングサービスが支持を集め、自家用車を活用したタクシーのような旅客輸送サービスが行われているのだ。 こう...
「第4の公共交通」目指すNearMe、シリーズBで13億円調達
独自開発のAI(人工知能)を活用した「スマートシャトル」の展開企業であるNearMe(ニアミー)は2023年3月8日、シリーズBの累計の資金調達額が約13億円に達したことを発表した。 このほど、第一生命保険や大林組、三井不動産...
自動運転社会で「最も恩恵を受ける人」は?
自動運転車が普及する社会について論じられるとき、「人が運転しなくてもよくなる」という視点を軸にメリットが挙げられることが多い。 この視点は当然最も重要であり、人が運転しなくてもよくなることで、人が「運転に使っていた時間」が「可...
観光型MaaS「のってみ秩父」、ゼンリンがシステム開発統括!
埼玉県秩父市と横瀬町において、秩父市・横瀬町デジタル田園都市推進協議会が観光型MaaS事業「のってみ秩父」サービスを2023年2月21日からスタートさせた。 このサービスは、政府が推進する地方創生と社会のデジタル化実現に向けた...
モビリティとは?意味・定義は?(2023年最新版)
モビリティサービス、スマートモビリティ、モビリティカンパニー――。近年、「モビリティ」という言葉を耳にする機会が多くなった。当サイトでも頻出するスタンダードなワードだ。 しかし、その定義は意外と曖昧で、漠然と使用していることが...
総合商社が「自動運転」に注力!三菱商事、合弁会社を設立
三菱商事はこのほど、自動運転関連ビジネスの市場ポテンシャルと事業性を検証するための合弁会社「A-Drive株式会社」を設立し、営業を開始した。 自動運転関連技術に強みを持つアイサンテクノロジーが60%、三菱商事が40%を出資し...
トヨタ「50%はサービス収益」あり得る未来
世界新車販売台数で3年連続首位となったトヨタ。2022年はトヨタ・レクサスが約957万台、ダイハツ・日野を含めると1,048万台の販売実績となった。業界が軒並み部品不足に悩まされる中、しっかりとシェアを確保した格好だ。 ただ、...
超重要!自動運転技術を生かす都市構造、ガイドライン作成へ
自動運転時代の都市構造や都市交通、交通施設のあり方などについて検討を進める「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」は2023年度以降、自動運転車両の導入や関係する都市施設の整備・デザインに関するガイドラインの作成に着...
日本最大級のMaaSアプリ、トヨタが開発!導入拡大中
熊本県MaaS推進交通事業者連絡会は、熊本県内において2023年1月28日から、トヨタが開発しているMaaSアプリ「my route」を使った、新たなMaaSサービスをスタートすることを発表した。 同サービスを通して、熊本県内...
震災の伝承、自動運転車が貢献 「奇跡の一本松」がある祈念公園で
「奇跡の一本松」のある岩手県陸前高田市の高田松原津波復興祈念公園で、東日本大震災の伝承活動に貢献する自動運転サービスの運行が行われる。この運行は陸前高田市の委託を受け2023年2月1日〜3月5日に実施され、2025年の本格運行開始を...