アメリカ
欧米・中国の11社で「自動運転の安全白書」作成し公開 日本企業は参加なし
自動運転技術を開発する欧米の自動車メーカーや自動車部品メーカーら11社が、自動運転と安全に関する「SAFETY FIRST FOR AUTOMATED DRIVING」(英語版)というホワイトペーパー(白書)を共同で作成し、2019...
運転時間の平均は1人80分、自動運転になったら代わりに何をする?
製品評価技術基盤機構が実施した調査結果によれば、日本人の1日あたりの運転時間は1人約80分らしい。人が全く運転に関与しなくてもよい完全自動運転が実用化されれば、この80分は「自由時間」となる。 将来この自由になった時間、人々は...
自動運転やコネクテッドカー、革新の鍵は「車載グレードの大容量ストレージ」だ ...
「つながるクルマ」と称されるコネクテッドカー向けの独自アプリケーションを既に各メーカーが開発し始め、その機能を搭載した車両も既に市場に投入され始めている。同時に、将来的に人が運転をしなくてもよくなる完全自動運転車の開発も進められてお...
米ウーバー、「見分ける」技術のスタートアップMighty AIを買収 自動運...
米ライドシェア大手Uber(ウーバー)は2019年6月28日までに、米シアトルのスタートアップ企業であるMighty AI社の買収で同社と合意した。自動運転技術の開発を加速させるための買収。買収額などは公表されていない。 Mi...
【対談】どうなる2020年以降の自動運転市場!?富士キメラ総研と自動運転ラボ...
新聞やニュースなどで「自動運転」という言葉を見聞きしない日はもう少ない。世界ではGoogle系ウェイモが2018年12月に自動運転タクシーの商用サービスをスタートさせ、日本国内でも自動運転レベル3(条件付き運転自動化)を解禁する改正...
資金難に陥ったDrive.ai、資金難でアップルに身売り 自動運転スタートア...
一時は企業価値が2億ドルを超えていた自動運転スタートアップの米Drive.aiが、資金難から米アップルに「身売り」し、アップル側が買収することが決まったことが、2019年6月26日までに米メディアの複数の報道で明らかになった。 カリフ...
自動運転開発のArgo AI、米カーネギーメロン大に研究所 1500万ドル投...
フォード傘下の自動運転開発企業Argo AIは2019年6月25日までに、1500万ドル(約16億円)を投じ、AI(人工知能)研究などが盛んな米カーネギーメロン大学に自動運転技術の研究所を設立することを発表した。 Argo A...
フォード傘下の米Argo AI、自動運転向け高精度マップを無償公開
米フォード傘下の自動運転開発企業「Argo AI」は2019年6月19日、自動運転向けの高精度マップを研究機関に無償提供すると発表した。 提供するのは同社の交通データプラットフォーム「Argoverse」。発表によれば、高精度...
米ニュアンス、車載向けAI音声技術を中国ジーリーに提供
音声・画像認識ソフト開発を手掛ける米ニュアンス・コミュニケーションズの日本法人は2019年6月21日までに、自動車メーカー大手の中国・吉利汽車(ジーリー)のデジタルコックピットシステム「GKUI」に、同社のAI音声オートモーティブ・...
AI学習速度が18,000倍!NVIDIA、新スパコンで自動運転開発を加速
米半導体大手のNVIDIA(エヌビディア)が世界で22番目に早い処理能力を持つスーパーコンピュータ「DGX SuperPOD」を開発した。2019年6月20日までに公式ブログで公表した内容によると、AI(人工知能)を活用した自動運転...