まとめ

2020年、空飛ぶクルマは「構想から実証」本格化へ

自動車領域と航空領域を足して2で割ったような新たなモビリティとして「空飛ぶクルマ」がある。「ドローン型」「航空機型」「自動車型」などベースとなるデザインはさまざまだが、空の移動手段といえば飛行機だけだった時代がいま変わろうとしている...

AI自動運転タクシー、「2020年目標」はGM・Tesla・Uber・ZMP...

2020年の幕が開けた。各自動車メーカーのトップや幹部の発言などを分析すると、今年新たにAI自動運転タクシーの実用化を目指しているのは、少なくともアメリカ勢のGM(ゼネラル・モーターズ)とテスラとウーバー、そして日本勢のZMPだ。 ...

北京市、「客乗せOK」な自動運転タクシーの実証エリア拡大

中国の北京市は2019年12月30日、客乗せOKな自動運転タクシーのテスト可能地域として新たに40平方キロメートルを追加したと発表した。同市は12月初旬に自動運転実証の規制の詳細を発表しており、2020年は実証実験の本格的な舞台とな...

「自動運転系」と呼ばれる各社は具体的に何やっているのか?

技術の社会実装に向け、過熱し続ける自動運転業界。新規参入も後を絶たず、さまざまな最新技術やサービスに関するトピックが飛び交っている。 中には、今まで耳にしたことのない技術が盛りだくさんで、各社が実際に何を開発しているのか?――...

【2019年12月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ

年の瀬が近付き、2019年もいよいよ終わりを告げようとしている。国内では、ホンダが自動運転レベル3搭載車種を来夏に発売予定であることが明らかになったほか、トヨタなどが取り組むMaaSアプリの本格運用が始まるなど、次世代モビリティの片...

米オンセミ、高解像&広視野の「SPADアレイ」をCES 2020で展示 最新...

米半導体メーカーのオン・セミコンダクター(ON Semiconductor)社は2019年12月24日までに、米ラスベガスで2020年1月7〜10日に開催される世界最大級の家電技術見本市「CES 2020」で、「自動運転の目」とも呼...

救え農業界!自律走行ロボ開発のレグミン、1.3億円の追加調達!自動運転技術を...

自律走行型ロボット開発を手掛ける株式会社レグミン(本社:東京都中央区/代表取締役:成勢卓裕)は2019年12月23日までに、約1億3000万円の第三者割当増資を実施したと発表した。同社は過去にも第三者割当増資を実施しており、今回の資...

JR九州、営業終了後に自動運転装置の走行試験を実施へ

九州旅客鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市/代表取締役社長:青柳俊彦)は2019年12月23日までに、12月下旬から2020年2月中旬にかけ、自動列車運転装置の走行試験を25日間程度実施すると発表した。 試験区間は香椎線の「西戸...

自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!ストレージやセンサー…(深...

日本神話に「三種の神器」という宝器がある。これが転義され、1950年代には電気冷蔵庫、電気洗濯機、テレビが家電における三種の神器と呼ばれるようになり、急速な普及を見せた。2000年代には、デジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型大型テ...

ホンダが発売予定の「自動運転レベル3」、法改正でどう解禁される?

ホンダが2020年夏ごろをめどに、自動運転レベル3搭載車種を発売することが大々的に報じられた。自動運転にリアリティを感じられる人はまだ多くないが、自家用車への搭載が始まることで理解や認知度は加速度的に高まっていくことになるだろう。 ...