海外ニュース

技術系ニュースから企業動向まで、海外における自動運転業界のさまざまなニュースを時系列で掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

コマツ、米アリゾナ州で自動運転ダンプシステムの専門組織新設

建機大手の株式会社小松製作所(本社:東京都港区/代表取締役社長:小川啓之)は、鉱山向け無人ダンプトラック運行システム(AHS)を専門に扱う組織「AHS Center of Excellence」を米アリゾナ州に2019年4月1日付で...

独VW、コネクテッドカーのLinux化プロジェクト「AGL」に参加 既存メン...

オープンソースの基本ソフト「Linux」をベースに車載ソフトウェアのオープンソース化を推進する「オートモーティブ・グレード・リナックス」(AGL)という業界団体がある。簡単に言えば、Linuxをコネクテッドカー(つながるクルマ)に活...

独VW、ハンブルクで自動運転レベル4の実証実験を開始

ドイツの大手自動車メーカーであるフォルクスワーゲン(VW)は2019年4月9日までに、自動運転レベル4(高度運転自動化)の技術を搭載した車両の実証実験を、ドイツ北部のハンブルグで開始したことを明らかにした。 同社がドイツの主要...

ウェイモに続く自動運転タクシーの商用化、「百度」が浮上

中国メディアの報道によると、自動運転事業に力を入れている中国ネット検索最大手の百度(バイドゥ)に自動運転タクシーの運用開始を目指す動きがあるようだ。時期については「2019年下半期」と伝えられている。 世界において自動運転タク...

韓国ヒュンダイ、AI自動運転ソフトの共同開発で中国テンセントと合意か

報道によると、韓国の自動車メーカー大手・現代(ヒュンダイ)自動車と中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)が自動運転ソフトウェアを共同で開発することに合意したようだ。韓国の毎日経済新聞が2019年4月8日までに報じた。 ...

米UL、CASE対応強化で信頼性試験ラボを新設 三重県本社内に

第三者安全科学機関の米ULは2019年4月8日から、車載機器に特化した新たな信頼性試験ラボの稼働を開始する。自動車関連企業のCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)への対応を支援することが目的。 同社はCASE...

アメリカ人の3分の2が「自動運転車両は購入したくない」 ロイター通信が調査

ロイター通信とフランスの調査会社イプソスがアメリカ国内で自動運転に関する調査を行い、アメリカ人の3分の2が完全自動運転の車を購入したくないと考えているという結果を、2019年4月7日までに発表した。 調査はアメリカ国内に住む2...

中国の自動運転物流ロボット「小さなライオン」、既に現場デビュー

中国企業のAisimba Technologyが開発する自動運転物流ロボット「Little Lion(小獅号)」に注目が集まっている。既に工業団地や住宅街、教育施設などで使われており、自動運転技術を実用化した好例の一つとされる。 ...

トヨタ・GM・フォード、自動運転車の安全基準策定へコンソーシアム

自動車大手3社が自動運転車の安全基準作りに向け、巨大コンソーシアム(企業連合)を設立することになった。3社とは、日本のトヨタ自動車のほか、アメリカ勢のGMとフォード・モーターだ。 3社は2019年4月3日、コンソーシアムを設立...

豊田通商Gのネクスティエレクトロニクス、韓国法人設立 自動運転などで重点市場...

豊田通商グループの株式会社ネクスティエレクトロニクス(本社:東京都港区/社長:青木厚)は2019年4月1日、韓国に現地法人を設立したと発表した。 同社は報道発表で、自動運転やコネクテッドなどの領域において韓国市場が世界における...