物流世界最大手のフェデックス、自動運転配達ロボを発表
物流世界大手の米フェデックスは2019年3月7日までに、自動運転配達ロボット「FedEx SameDay Bot」を発表した。自宅や企業に商品を配送する流れの中において「ラストマイル配送」を担う。 フェデックスは、ピザハットや...
AI自動運転やMaaS、ライドシェアなどの将来市場規模予測10選
成長著しい自動運転関連市場。2020年代には自動運転レベル3(条件付き運転自動化)以上が実用化され、コネクテッド技術やサービス、MaaS(Mobility as a Service)分野など広範囲に波及しながら市場規模を拡大し続けて...
ドイツで空港と空飛ぶタクシーを結ぶ「空+空」のサービス開始へ
ドイツの空港運営会社であるフラポート社が、空飛ぶ自動運転タクシーを開発するボロコプター社とタッグを組み、空港を拠点に空飛ぶタクシーの有料サービスを提供するプロジェクトに取り組み始めた。 フラポート社はドイツ最大規模の国際空港で...
日本はいつ?ロンドンで公共交通乗り放題の格安カード誕生
乗り換えルート検索アプリ「Citymapper」を提供するドイツ会社が2019年3月5日までに、ロンドン市の複数の公共交通機関が乗り放題になるサブスクリプション(定額制)サービスを発表した。 発表したのは「Citymapper...
消えゆく信号…自動運転化で2040年に 米都市調査団体が予測
「2040年以降は信号機がなくなり、駐車場はオープンスペースになる」――。米国で都市調査などを手掛ける団体「Regional Plan Association(RPA/地域計画協会)」が2017年10月に発表したリポート「New Mobil...
トヨタ子会社TRI-AD、東京で自動運転向け高精度地図の自動生成実験
トヨタ自動車の自動運転ソフト開発子会社トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)は2019年3月3日までに、自動運転車向けの高精度地図の自動生成に向けた公道での実証実験を、米CARMERA社...
ダイムラーとBMW、レベル4級の自動運転車を共同開発
ドイツ自動車大手のダイムラーとBMWは2019年3月3日までに、共同で自動運転開発を行うこと発表した。レベル4(高度運転自動化)相当の自動運転車を共同開発し、2020年半ばの実用化を目指す。 両社はまず運転支援システムや高速道...
中国ライドシェア最大手DiDi、全従業員の15%にあたる約2000人解雇か
中国ライドシェア最大手の滴滴出行(DiDi Chuxing)が、業績悪化を理由に全従業員の15%にあたる約2000人を解雇するようだ。2019年3月3日までに、中国メディア「界面」が報じている。 2018年、同社の配車アプリの...
アップル、自動運転部門を大幅縮小か エンジニアら190人解雇へ
米アップルが自動運転プロジェクト「タイタン」に携わる従業員190人を解雇する予定であることが分かった。自動運転プロジェクトを縮小させる可能性がある。2019年3月1日までに、地元日刊紙「サンフランシスコ・クロニクル」が報じた。
...
米ウインドリバー、自動運転向けの次世代ソフトウェアフレームワークを発表
ソフトウェア開発大手の米ウインドリバー社の日本法人は2019年2月27日までに、自動車セキュリティソフトウェアである「Wind River Chassis」製品群の機能拡張を行った次世代ソフトウェアフレームワークを発表した。 ...