自動運転ラボ編集部
自動運転時代には「上下分離構造」が当たり前に?!パナソニックの「SPACe-...
パナソニックが米ラスベガスで開催中の家電見本市「CES 2019」でアピールしている自動運転時代の新しいモビリティ「SPACe-C」に注目が集まっている。 SPACe-Cは上下分離構造であることが特徴だ。下部は自動運転車の駆動...
自動運転領域の求人数、1万件突破 2019年は転職ラッシュか
自動運転領域で2019年は転職ラッシュが起きそうだ。自動運転ラボが日本国内の主要な6つの転職サイトを調べたところ、自動運転関連の登録求人数は2018年末時点で1万675件に達し、前回調査(2018年5月)の対象となった5サイトでは前...
全文掲載:これがBOSCHがCES 2019で語った未来のモビリティ戦略だ ...
2019年1月8日開幕の米ラスベガスにおける家電見本市「CES 2019」。ドイツの自動車部品大手のボッシュの展示の目玉は、自動運転化やネットワーク化、電動化の最新ソリューションを搭載したシャトル車両のコンセプト車両だ。 ボッ...
全文掲載:トヨタがCES 2019で述べた自動運転戦略の哲学とは?
トヨタ自動車のアメリカ子会社でAI(人工知能)研究を行うトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)は2019年1月7日、米ラスベガスで開幕する世界最大級の家電見本市「CES 2019」において、報道陣に新型の自動運転実験車をお披...
トヨタ、運転支援機能「ガーディアン」を他社に提供 CES 2019で明らかに...
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)は2019年1月7日、自社で開発する運転支援機能「ガーディアン」を他社に提供していく方向性を発表した。 米ラスベガスが舞台の世界最大級の家電見本市「CES 2019」...
CES 2019:米半導体大手エヌビディア、自動運転レベル2+の「NVIDI...
米ラスベガスが舞台の世界最大級の家電見本市「CES 2019」(2019年1月8〜11日)に合わせ、米半導体大手のエヌビディアが「自動運転レベル2+」のNVIDIA DRIVE AutoPilotを発表した。 NVIDIA D...
自動運転業界、掲載求人で「営業職」増加へ B2Bの技術売り込み強化か 転職市...
自動運転やEV(電気自動車)、コネクテッドカーの実用化に向け開発競争が激化する中、各社が技術やプロダクトのB2B(企業間取引)での売り込みに力を入れ始めている。こうしたことを背景に、2019年の上半期、転職市場において自動運転分野に...
タクシー配車システム開発の電脳交通、JR西日本イノベーションズから資金調達
タクシー配車システムの開発・提供や配車業務受託運営サービスなどを手掛ける株式会社電脳交通(本社:徳島県徳島市/代表取締役社長:近藤洋祐)は2019年1月8日までに、JR西日本イノベーションズから資金調達を実施した。 同社は報道...
運転免許は”自動運転時代”に消える 代わりに「乗車免...
8225万5195万人。日本における運転免許の保有者数(2017年)だ。身分証明書としても持っていると便利な運転免許証。ただ果たして20年後にはまだ運転免許制度自体が残っているのだろうか。 20年後にはまだ運転免許制度は残って...
ウーバー幹部の紹介ページが凄く温かい件 上場で社風変わっちゃう?
企業の公式サイトに載っている経営陣の略歴紹介ページは、どこも結構お固い感じだ。名前と役職名が紹介されているだけだったり、その会社における活躍ぶりが紹介されていたり…。ただ米ライドシェア大手のウーバー・テクノロジーの経営陣の略歴紹介ペ...