自動運転ラボ編集部
ウーバー、大阪でタクシー配車サービス開始へ 名古屋に続き2都市目
米ライドシェア大手ウーバー・テクノロジーズは2019年1月11日、大阪市内でウーバーのアプリを通じたタクシー配車サービスを開始することを明らかにした。開始時期は1月下旬か2月上旬ごろになるとみられる。 大阪でタクシー事業を行う...
2019年、Appleは自動運転領域のゲームチェンジを目論むのか?
IT系のビッグ5を示す「GAMFA」をご存じだろうか。グーグル(アルファベット)、アップル、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾンの頭文字をとった造語で、IT市場において非常に強い影響力を持ち続けている。 このビッグ5の中で...
終わり無き「ハッカーvs車」の仁義なき戦い ACCESS社、蘭セキュリティ企...
IoT事業を手掛ける株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:大石清恭)は2019年1月10日までに、オランダのサイバーセキュリティ企業Irdetoと車載データサービス向けのセキュリティ分野で協業すると発表した。
...
日本は置き去りのライドシェア世界市場、2025年に20兆円超え
2025年にライドシェア市場は世界で2180億ドル(約24兆円)まで拡大する——。 リサーチ事業を手掛けるリサーチステーション合同会社(本社:東京都渋谷区)は2019年1月10日までに、米ウーバーなどが牽引するライドシェア市場...
金沢大など3校、無人自動運転のシステム構築へ レベル4相当、要素技術開発で実...
金沢大学と中部大学、名城大学の3校が、自動運転レベル4に必要な認識技術の開発・研究に挑んでいる。 全く人間が関与せずに運転操作が完結する水準を果たすために、信号機認識や遠距離にある物体の検知、位置推定などの技術の精度などを高め、最終的...
メルセデス・ベンツ、AI自動運転などの開発で米エヌビディアと提携
独ダイムラーの高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」は2019年1月10日までに、AI(人工知能)カーや自動運転車などの次世代自動車の開発に向け、米半導体大手エヌビディアと提携することを発表した。 メルセデス・ベンツの幹部とエヌ...
「車の目」がヤバいと判断したら、スマホにすぐ警報送信 J21が通信モジュール...
米インテル傘下の半導体大手モービルアイの代理店であるジャパン・トゥエンティワン株式会社(本社:愛知県豊橋市/代表取締役社長:加藤充)=J21=は2019年1月9日までに、モービルアイ製の自動車衝突防止補助システムが生成する警告情報を...
自動運転開発レースに負けても”食いっぱぐれない”理由...
これからする話は最近のアメリカ国内での出来事だ。 自動運転用に3次元(3D)マッピング技術を開発したスタートアップExplorer.aiが、小売店向けの「レジ無しチェックアウトシステム」を手掛けるStandard Cognit...
見えないものを可視化…日産新技術「I2V」の功労者の金言 CES 2019で...
米ラスベガスで開催中の世界最大級の家電見本市「CES 2019」で、日産自動車が「見えないものを可視化する」新技術をアピールしている。その新技術「Invisible to Visible」(I2V)は、これまでビルに隠れて見えなかっ...
自動運転時代、”最強会社”作って勝つ デンソーが3子...
デンソーグループである3社が統合し、新会社「株式会社デンソーソリューション」が2019年4月1日に設立される。 統合の背景には、自動運転やEV(電気自動車)、コネクテッドカーなどの進展による事業環境の変化があり、競争力のある製...