自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

タクシー配車アプリ戦争、5強体制の様相 勢力図は?

タクシー配車アプリ戦争が激化している。以前は各タクシー事業者独自の配車アプリがスタンダードだったが、この1~2年でDeNAが配車サービスの本格展開を開始し、海外配車サービス大手のDiDiやUberも参入するなど、業界外の動きが一気に...

韓国で5G自動運転の実証実験成功 LGユープラスと漢陽大、混雑区間も問題なく...

韓国の携帯電話事業者であるLGユープラスと私立・漢陽大学は2019年3月11日までに、次世代通信規格「5G」を使った自動運転車の実証実験をソウルの公道で成功させたと発表した。 現地メディアの報道などによれば、ソウル市内の混雑が...

配車大手グラブの企業価値、1.5兆円に ビジョン・ファンドが1600億円を追...

シンガポールの配車大手グラブの企業価値が140億ドル(約1.5兆円)に達したと、複数の海外メディアが同社の関係筋の話として2019年3月11日までに報じた。 同社の市場価値は2018年後半で110億ドルとされていた。グラブは先...

コネクテッドカー向けオープンソースプロジェクトの「AGL」、音声認識APIを...

コネクテッドカー向けの共有ソフトウェアを開発するオープンソース(OSS)プロジェクト「Automotive Grade Linux(AGL) 」がオープンソースの音声認識APIをリリースしたことが、2019年3月11日までに明らかに...

アリババ傘下の物流会社・菜鳥網絡、自動運転パークの稼働開始

物流企業にとっての一丁目一番地は、もはや仕分け作業や配送作業に自動運転技術を導入することだといっても過言ではない。人手不足が深刻な日本ではもちろんのこと、世界で唯一100兆円規模の物流市場を抱える中国においてもだ。 2019年...

イスラエルのモビリティスタートアップイベントの祭典、東京でも開催

2019年6月にイスラエルで開催される世界最大級のモビリティ専門スタートアップイベント「EcoMotion Week 2019」のプレビューイベントが、2019年3月26日(火)に東京・渋谷で開催されることが発表された。 「E...

トヨタ下請け企業の業種、「ソフト開発」が「部品製造」を抜く

自動車業界が自動運転業界へのシフトを強める中、下請け企業の構造も変わりつつあるようだ。帝国データバンクが2019年3月に発表した最新の「トヨタ自動車グループ」下請企業調査によると、一次下請け・二次下請けともに非製造業部門の「受託開発...

【解説】自動運転解禁への道路交通法と道路運送車両法の改正案の概要

自動運転車の公道走行ルールを盛り込んだ「道路運送車両法の一部を改正する法律案」及び「道路交通法の一部を改正する法律案」が2019年3月8日、閣議決定された。政府は2020年夏ごろまでの施行を念頭に、今国会での成立を目指す構えだ。 ...

経産省の「週一官僚」募集、日当15,030円は安い気が… 空飛ぶクルマ事業

経済産業省は株式会社ビズリーチ(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:南壮一郎)が運営する転職サイト「ビズリーチ」を通じて、「空飛ぶクルマ」プロジェクトのメンバーを2019年3月7日から4月3日まで公募している。 空飛ぶクルマプ...

AI自動運転車に認識されないリスク「黒人の方が高い」

黒人だと自動運転車に検知されない可能性が高まる——。米ジョージア工科大学の研究者らが2019年3月10日までに、自動運転車に搭載されたAI(人工知能)は黒い肌をした人のことを検知しずらく、白人などよりも歩行者だと認識できない可能性が...