自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

ソフトバンクとDMP、ダイナミックマップの測量技術で実証実験

ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区/CEO:宮内謙)とダイナミックマップ基盤株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社⻑:中島務)は2019年2月22日、自動運転向けの「ダイナミックマップ」の測量作業に関する実証実験を2019年1...

米アップルが「自動運転白書」、誰でもサーバーからダウンロード可能に

米アップルは2019年2月22日までに、「Our Approach to Automated Driving System Safety(自動運転システムの安全性のための我々のアプローチ)」と題したホワイトペーパーを公開した。アップ...

MaaSレベルとは? 0〜4の5段階に分類

モビリティ関連各社が研究・開発を加速している「MaaS(Mobility as a Service/移動のサービス化)」。MaaSに取り組む事業者もこの1年で大幅に増加し、新サービスの実用化もすぐ目の前まで迫ってきているのではないだ...

大津市で自動運転シャトルバスの実証実験 京阪バスや日本ユニシスが実施

滋賀県大津市と京阪バス株式会社(本社:京都府京都市/代表取締役社長:鈴木一也)、日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区/代表取締役社長:平岡昭良)は、自動運転シャトルバスの実証実験を大津市内で2019年3月21日に行う。 実...

ありそで無かったナイスな発想!自動運転車両と信号機が直接通信

愛知県常滑市にある中部国際空港島内の一般道で、1人で複数台の自動運転車両を遠隔制御する実証実験が、2019年3月3日から3月8日まで実施される。愛知県が2019年2月21日までに発表した。 今回の実証実験で特に注目したいポイン...

自動運転実現へ朗報…GPSでの測位の壁、小型原子時計が解決!東工大やリコーが...

東京工業大学と株式会社リコー、産業技術総合研究所で構成される研究グループは2019年2月21日までに、消費電力が低い極小型の原子時計を開発したと発表した。自動車やスマートフォン、小型衛星などさまざまな機器へ原子時計を組み込むことが可...

国土交通省、自動運転車両への対応で車検制度改正へ

自動運転車両の実用化を見据え、国土交通省が自動車の車検制度を改正する方針を固めた模様だ。産経新聞が2019年2月21日に報じた。 国土交通省はこれまでにも、現在の車検制度が自動運転で搭載される電子装置の機能確認に対応していない...

自動運転配送ロボット、政府が実証実験のガイドライン策定へ

日本や海外で開発が盛んに進められている自動運転配送ロボット。いままではこの新たな技術に関する実証実験などのガイドラインはなかったが、政府がガイドラインの策定に乗り出すようだ。日経新聞が2019年2月20日に報じた。 自動配送ロ...

【インタビュー】自動運転領域での採用、社内変革でエンジニアを引き寄せる HC...

自動運転開発。それはいま大手メーカーにとっては、勝ち抜くため、そして生き抜くためにも、必ず取り組まなければいけないものと言っても過言ではない。そしてスタートアップやべンチャーにとっては、成り上がるビッグチャンスであり、下克上の好機だ...

オープンソース「歴史上必ず勝る」…自動運転OSの第一人者・ティアフォー加藤真...

「ソフトウェアの歴史上、オープンソースじゃないソフトウェアがオープンソースのソフトウェアにシェアで打ち勝ってきた例はほとんどない」 自動運転ソフトウェア開発の第一人者である加藤真平氏(ティアフォー社会長)は2019年2月21日...