自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

関連求人、「自動運転」は22.1%増、「MaaS」は86.6%増

日本唯一の自動運転専門ニュースメディアである「自動運転ラボ」(運営:株式会社ストロボ)は、主要6転職サイトにおける2022年9月末時点の「自動運転」関連求人案件数と「MaaS」関連求人案件数をそれぞれまとめた。 ■自動運転...

テスラ、「FSD β版」を世界展開へ!自動運転機能は未実装

2022年9月30日にテスラが開催した「AI Day 2022」。多くのメディアの注目は、主に人型ロボット「Optimus」に集まったが、自動運転ラボとしては「FSD」について語られた内容にも触れておきたい。 FSDはテスラが...

スペイン警察、中国EHangの空飛ぶクルマ導入!試験をパス

スペイン国家警察は2022年10月4日までに、中国の空飛ぶクルマメーカー「EHang」(イーハン)の機体「EH216」を導入することを発表した。公的な警備任務や緊急事態への対応で同社の機体を使用するとみられる。 スペイン国家警...

6社9台を実装!ヤマハ発動機、搬送ロボで自動運転に本腰

ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市/代表取締役社長:日髙祥博)が自動運転EV(電気自動車)を用いた自動搬送サービス「eve auto(イヴオート)」の展開を拡大している。 2022年9月28日には、群馬県にあるパナソニッ...

自動運転・EV普及を見据え「次世代道路」!大林組が実証

大手ゼネコンの大林組は2022年10月2日までに、非接触給電や自動運転のための道路インフラなどについての実証実験を同社技術研究所で開始したことを発表した。業界の枠を超えて多様なパートナーと幅広く協業していくという。 ■モビ...

「日本×自動運転」発信!SIP-adus Workshop、10月11日から...

省庁横断型の科学技術イノベーションを目的とした国家プロジェクトである「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)のイベント「SIP-adus workshop 2022」が、2022年10月11〜13日に京都で開催される。2年ぶ...

空飛ぶクルマ、ヘリコプターとの違いは?

実用化を見据えた開発が世界各地で進められている空飛ぶクルマ。垂直離着陸を可能とするeVTOLや、空陸両用のモデルなどさまざまなタイプの開発が進められている。 空の移動や輸送における身近な存在は、これまでヘリコプターが中心だった...

中国WeRide、中東で「完全無人の自動運転バス」実証!レベルは「4」

中国の自動運転ベンチャーWeRide(文遠知行)はこのほど、中東で初の完全ドライバーレスでの自動運転バスの試乗会を、サウジアラビアの首都リヤドで行った。サウジアラビアのAI(人工知能)企業であるSCAIと組んで実施したという。 ...

MaaSの読み方は?意味・定義は?

モビリティ分野のニュースで登場回数が多くなっているキーワードとして、「MaaS」がある。同分野に関わる方にとってはおなじみとなった言葉で、何の疑問もなく使用していることだろう。しかし、そこに盲点がある。「読み方」だ。 多くの人...

Amazonの自動運転車「予想より早く実現」 子会社CEOが自信

EC(電子商取引)世界最大手の米Amazonはベンチャー企業の買収を通じ、GoogleやIntelに負けじと自動運転事業に着手している。すでに自動運転車のテストも始まっており、人々が予想するよりも早く実用化を達成しようと意気込んでい...