ひたちBRTで自動運転バスの実証実験!2022年以降に商用運行目指す

茨城交通やみちのりHD、茨城県日立市で

B!
(左)2020年度の走行予定ルート/(右)2018年度の実証実験時の様子=出典:みちのりホールディングスプレスリリース

茨城交通やみちのりホールディングスなど8社と茨城県などは、2020年10月上旬から2021年3月上旬までの期間、茨城県日立市の「ひたちBRT」路線にて自動運転バスの実証実験を行う。2022年以降の本格的な商用運行を目指すという。

実証実験は、国の事業として実施する「中型自動運転バスによる実証実験」に選定され、実施するものだ。

具体的には、2018年に2週間実施した「ラストマイル自動走行の実証評価」に続く2回目の走行実証実験として、自動運転車両と通信を行う路側センサーと遠隔監視装置の検証を行うという。

ひたちBRTは、道の駅日立おさかなセンターとJR常磐線常陸多賀駅の間を結ぶ専用道区間を含む約9キロの路線で、年間約53万人が利用している。今回の実証実験では、通常の路線バスのダイヤに追加して自動運転バスのダイヤを設定し、運行するという。

■バスの自動運転化に弾み

今回の実証実験では、路側センサーによる自動運転車両との協調がポイントの1つだ。自動運転車両から見通しの悪い場所に路側センサーを敷設し、自動運転車両と通信することで死角を減らすという取り組みだ。

そのほか、遠隔監視装置も導入し、自動運転バスの走行状況をカメラ映像などから確認することをできるようにするほか、路側センサーの稼働状態もモニタリングするという。

決まったルートを走行するバス車両は、色々な道路を走行する一般車と比べ、自動運転化しやすい。今回の実証実験の成果は、こうしたバスの自動運転化に弾みをつけるものとなりそうだ。

【参考】関連記事としては「2020年度の中型自動運転バス実証、事業者5者と各テーマは?」も参照。

B!
関連記事