Navya(ナビヤ)
BOLDLYの自動運転実証、2019年度は「23回」 5413人が試乗
2016年4月の設立以来、ソフトバンク子会社として自動運転サービスの開発・提供を手掛けるBOLDLY(旧SBドライブ)が、2019年度の実証実験の実績を公表している。 同社によると、2019年度に23回の実証実験を行い、計54...
NAVYA社の自動運転バス「ARMA」、誰でも操作できる?
ソフトバンクは過去のニュースレターで「NAVYA ARMAって誰でも操作できるの?」というタイトルの内容を紹介している。NVYA ARMAは仏ナビヤ製の自動運転バスで、ソフトバンク子会社のBOLDLY株式会社(本社:東京都港区/代表...
国内初の”定路線”自動運転バス、半年延期も準備着々 BOLDLY...
ソフトバンク子会社として自動運転サービスの開発・提供を手掛けるBOLDLY株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長執行役員兼CEO:佐治友基)=旧SBドライブ。茨城県境町と連携協定を締結し、自律走行バスの公道での定時・定路線運行と...
新型コロナ、中国に続き米フロリダ州でも自動運転車両が活躍
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する中、中国で自動運転車両が活躍していることをこれまで自動運転ラボでは紹介してきた。医療品の配送や道路の消毒にスタートアップ企業の開発車両が使われ、人のマスクの活用を監視する自律走行ロボが活躍して...
ソフトバンク子会社の自動運転バス、都内で物損事故 手動走行へ切り替え後に
ソフトバンク子会社のSBドライブが実証を進める自動運転バスが2020年3月10日、東京都内で物損事故を起こしていたことが明らかになった。事故はどのような経緯で発生したのか。SBドライブが公表している資料「自律走行車両の接触事故について」をも...
自動運転技術(レベル3以上)の搭載車両は?
2020年にも解禁が見込まれる自動運転レベル3。ODD(運行設計領域)において自動運転を可能にするもので、レベル2以下のADAS(先進運転支援システム)と明確に区別され、満を持して自動運転を味わうことができるのだ。 各社の開発...
国内初、定路線で自動運転バス!茨城県の境町、SBドライブと
茨城県の境町(町長:橋本正裕)は2020年1月29日までに、町内での移動手段として公道で定時・定路線の自動運転バスを4月ごろに実用化すると発表した。 ソフトバンク子会社のSBドライブ株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:...
自動運転ラボが選ぶ「流行語トップ10」!大賞は…
自動運転ラボはこのほど、記事のタグ付け数で選んだ自動運転分野における2019年の「流行語大賞」を選定し、大賞1つ、金賞2つ、銀賞3つ、銅賞4つの計10個のキーワードを決定した。 2019年、業界において最も多く飛び交ったキーワ...
大阪初!自動運転バスの試乗会実施へ 使うNAVYA ARMAって?
自動運転バスの試乗会が大阪で初めて実施されることになった。実施日は2019年12月17日と18日の2日間で、一般客が乗車した自動運転バスが大阪駅前の複合ビル「グランフロント大阪」に隣接した道路を走行するというものだ。 試乗会は、地元の...
WILLER、シンガポールの観光地で自動運転の定期有償サービス開始
高速バス大手のWILLER株式会社(本社:大阪府大阪市/代表取締役:村瀨茂高)のシンガポール子会社は2019年10月29日までに、シンガポールの観光地「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」において、自動運転車両による有償の定期運行サービスを...