高速道路

高速道の自動運転、車線情報活用し安全に車線変更 SIP事業、NEDOが実施者...

国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)は、内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)第2期の「自動運転(システムとサービスの拡張)」において、「車線別プローブ等を活用した自動運転制御...

自動運転時代の道路空間、中間とりまとめ案の中身は?

国土交通省は2019年11月6日に「自動運転に対応した道路空間に関する検討会(第4回)」を開催した。国土交通省は中山間地域での道の駅を拠点とした自動運転サービスの実証実験などを行い、自動運転の早期実現に向け取り組んでいる。 検...

自動運転時代は「時速40km」制限——その納得がいく理由

昨日公開した「これ凄い…自動運転時代、「ナナメ横断」どこでも可能に」という記事に引き続き、「Blueprint for Autonomous Urbanism Second Edition」という全米都市交通局(NACTO)の資料か...

自動運転に対応した道路インフラ、政府目標をどう実現させる?

国土交通省は2019年10月7日、第3回目となる「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」を開催した。この検討会で配布された資料「自動運転に対応した道路空間のあり方 中間取りまとめ たたき台(案)」がこのほど公開された。 中...

SIP第2期の自動運転実証が東京臨海部で順次開始、その全容は?

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」として実施する東京臨海部における実証実験が、2019年10月15日から始まった。 自動運転レベル3(条件付き運転自動化)解禁を控えた重要...

自動運転実用化に向けた自動車工業会(自工会)の取り組みまとめ

自動車メーカー14社から構成されている一般社団法人自動車工業会(所在地:東京都港区/会長:豊田章男)=自工会・JAMA=は2019年8月、国土交通省の「第2回・自動運転に対応した道路空間に係る検討会」で、自動運転の実用化に向けた取り組みを紹...

自動運転トラック使う「隊列走行」、国交省が高速道に専用拠点

物流業界では人手不足が深刻可している。さらに追い打ちをかけるように、EC(電子商取引)の需要は高まるばかり。物流業界は将来どうなってしまうのか...。こんな不安を抱えている人も業界の内外で少なくないだろう。 いまこうした業界の...

日本は出遅れ気味?中国、山間部の高速道を自動運転テスト向けに

中国東部・山東省の山間部にある高速道路が、自動運転技術をテストするための区間として、中国当局から指定を受けていることが分かった。South China Morning Postが報じた。 区間の全長は26キロとされ、トンネル3...

オハイオ州にカモン!自動運転の実験場開発に官民で4500万ドル拠出

米オハイオ州が自動運転開発の支援に本格的に乗り出す。官民合同で4500万ドル(約48億円)を拠出して540エーカー(約218万平米)の実験施設「SMARTCenter」を開発し、どの会社でも自由に自動運転技術の実証実験などを実施可能...

日産、プロパイロット2.0搭載の新型「スカイライン」を発表 高速道でハンズオ...

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区/社長:西川廣人)は2019年7月16日、先進運転支援技術「プロパイロット 2.0」を搭載した新型「スカイライン」を発表し、全国で9月から販売を開始すると明らかにした。 プロパイロッ...