検討

JR東日本と小田急、MaaS分野で連携検討 独自開発アプリなど連動か

東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:深澤 祐二)=JR東日本=と小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:星野 晃司)は2019年1月31日までに、MaaS分野での連携について検討を開始することを発表し...

「小田急MaaS」アプリ実現へ、2019年に実証実験実施

「小田急MaaS」が誕生する。小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区/社長:星野 晃司)がパートナー企業4社と連携し、多様な交通・生活サービスなどを統合して利用者にアプリで提供する。 パートナー企業4社は、株式会社ヴァル研究所...

空飛ぶクルマの事業化は2020年代 官民評議会でロードマップ素案

国土交通省と経済産業省は2018年11月16日、有識者や企業と両省の関係者で構成される「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催し、「空飛ぶクルマ」の実用化に向けたロードマップの素案を提示した。 目指すは”空飛ぶクルマ”実現...

トヨタ、定額乗り換え放題サービス「KINTO」を2019年初旬に開始

トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)は2018年11月4日までに、「筋斗雲」をイメージした「KINTO」という愛車サブスクリプションサービスを2019年初旬に開始することを発表した。 トヨタとTRI...

ヤマハ発動機、磐田市で自動運転技術の実証実験 電動小型低速車両を利用

ヤマハ発動機株式会社は2018年10月16日、本社がある静岡県磐田市と、同社が開発する電動小型低速車両を利用した自動運転技術の実証実験について連携協定を締結した。 実証実験は2019年前半にも実施する予定。実施期間は2年間で、...

日立財団が無料セミナー「自動運転が変える交通と物流」 東京大学の須田義大教授...

公益財団法人「日立財団」は2018年11月18日、第14回・高尾記念科学技術公開セミナーとして、「モビリティ・イノベーション~自動運転が変える交通と物流」と題した無料セミナーを東京都内で開催する。 講師として、東京大学生産技術...

JR東日本、新幹線試験車両「ALFA−X」の自動運転化へ研究

東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:深澤祐二)=JR東日本=は2018年10月5日までに、新幹線の試験車両「ALFA−X」のデザインや開発状況についての報道発表を行った。その中で、将来的な自動運転技術の搭載を...

国土交通省、自動運転車のセンサーや電子制御装置の検査手法確立に向け検討会

国土交通省は自動運転車などによる事故を少なくするため、車両に搭載された電子制御装置の異常を自己診断して記録する装置を活用した検査手法の検討に、本格的に乗り出している。 まず「車載式故障診断装置(OBD)」と呼ばれる装置を搭載し...