基準

30kg以上を運搬可能!SkyDriveの「カーゴドローン」予約開始

「空飛ぶクルマ」の開発を手掛ける株式会社SkyDrive(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:福澤知浩)は2019年12月17日までに、30キロ以上の重量物が運搬可能な「カーゴドローン」の実証実験と予約販売を開始すると発表した。 ...

自動運転、幕開け期の2020年代に向けた法律改正の動きを解説

2020年代に大きく動き出す自動運転。道路交通や車両の構造などに大きな変革が求められる時代が幕を開ける。 道路交通において大きなウェイトを占める道路交通法や道路運送車両法は、2019年に一足早く自動運転を盛り込んだ改正法が成立...

自動運転の公道実証実験における重要7条件まとめ

警察庁は2019年9月、「自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可基準」の改訂版を発表した。自動運転の実現に向け全国各地で加速する実証実験に対し、実験が安全かつ円滑に実施されるよう策定したものだ。 この改訂基準をベースに、実証...

自動運転の実証実験、当面は「時速20キロ以下」 警察庁が基準

警察庁は2019年9月5日、「自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可基準」を同日付で改訂したと発表した。原則として「時速20キロ」を実証実験における最高速度と定めた。改訂について説明する書類では「当面」という注釈がついており、今後...

警察庁、自動運転の遠隔操作に2種免許の保持義務付けか

警察庁は2019年3月17日までに、遠隔自動運転技術を活用したバスやタクシーの実証実験において遠隔操作者に2種免許の所持を義務づける方針を固めた模様だ。読売新聞などが報じた。 現在の基準では自動運転の無人車両を遠隔操作する担当...

一般鉄道路線での自動運転導入へ、技術的要件の検討開始  国土交通省

鉄道路線には、立ち入ろうとすれば誰でも立ち入ることができる路線と、そうではない路線がある。人が立ち入れない路線では、自動運転技術の導入は比較的ハードルが低いとされる。ただ人が立ち入ろうとすれば容易に立ち入れることができる路線では、安...

国土交通省、自動運転レベル2の「車線変更支援」で国際基準導入

国土交通省は2018年10月16日、自動運転レベル2(部分運転自動化)に相当するADAS(先進運転支援システム)の車線変更支援機能に関し、国際基準を導入することを発表した。 国連欧州経済委員会の自動車基準調和世界フォーラムにお...