事故

自動運転、死傷事故を約9割削減 ASV推進計画、第6期報告書を公表

国土交通省所管の「ASV推進検討会」はこのほど、第6期計画の成果報告書を取りまとめた。ADAS(先進運転支援システム)の開発・普及において長きにわたり貢献してきた同会。この記事では、6期の成果報告書の内容を解説していく。 ちな...

自動運転の事故「24時間以内に報告を」 米NHTSAが発表

米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)は2021年7月5日までに、自動運転車やADAS(高度運転支援システム)が関わる事故報告を発生から24時間以内に行うよう、開発企業に義務付けることを発表した。 ■未報告なら1日250万円の罰...

Waymoの自動運転車が衝突事故 「手動走行」中に電動スクーターと

2021年6月16日夜、米カリフォルニア州サンフランシスコ市街の交差点で、実証実験中だったWaymoの自動運転車が、手動運転中に電動スクーターと衝突した。 Waymoは翌17日の朝に今回の事故について公表し、双方の運転手は軽傷...

自動運転事故、何が原因になる?マレーシアでの列車事故から考える

マレーシアの首都クアラルンプールで2021年5月24日、自動運転で走行中の都市鉄道(LRT)が反対方向から進行してきた試験車両と正面衝突する事故が発生した。乗客200人超が負傷しており、当局が事故原因の究明を進めている。 国内...

走行危険度や危険場所を分析!自動運転向けに異業種3社が開発

損害保険ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:西澤敬二)は安心・安全な自動運転走行を支援するインシュアテックソリューション「自動運転向けデジタルリスクアセスメント」を開発し、2021年5月から提供すると発表した。 ...

自動運転開発で求められる「性悪説」 テスラ死亡事故から考える

米テキサス州ヒューストン北郊で2021年4月17日夜、運転席が不在だった米EV(電気自動車)大手テスラの車両が木に衝突して炎上し、乗っていた男性2人が死亡したという事故があった。 事故を起こしたのはテスラの「Model S」で...

国交省に「次世代航空モビリティ企画室」新設!空飛ぶクルマに本腰

国土交通省は2021年3月17日までに、次世代航空モビリティに関する事務を一元的に担う「次世代航空モビリティ企画室」を、航空局安全部に4月1日付で設置すると発表した。空飛ぶクルマの実用化・事業化に本腰を入れる同省の姿勢が改めて鮮明に...

自動運転車の実現はいつから?世界・日本の主要メーカーの展望まとめ

自動運転車が夢物語から現実のものになり始めた昨今、世界各地で実証実験の取り組みが盛んになり、グーグル系ウェイモの自動運転タクシーを皮切りに、実用化も加速し始めている印象だ。2021年には日本のホンダがレベル3搭載車の発売を開始したこ...

自動車における「DX」とは?自動運転化、コネクテッド化、データの利活用…

リサーチ企業のGfKジャパンが2020年2月に公表した調査データによれば、新車購入を検討している人の32%が最新のデジタル機能を搭載した車を「確実に検討する」と回答している。自動車でも「DX」(デジタルトランスフォーメーション)が求...

自動運転サービスの事業化、一気通貫で支援(特集:マクニカのスマートモビリティ...

自動運転車を活用した移動サービスなどを実際に展開するためには、当然ではあるが「安全運行」や「安定走行」の実現が求められる。ただそれだけではない。安全に走行できても赤字運営では事業は継続できない。国や自治体との折衝も必要となってくる。...