監修記事
米Aptivが頭角!自動運転タクシーの有料配車回数、10万回超え
自動車部品大手の米アプティブ(旧デルファイ・オートモーティブ)は2020年2月13日までに、同社のロボタクシー(自動運転タクシー)の有料配車回数が通算で10万回に達したと発表した。 アプティブは自動運転開発チームを組織し、ロボ...
2020年度の中型自動運転バス実証、事業者5者と各テーマは?
経済産業省と国土交通省は、2020年度中に中型自動運転バスの実証実験を日本各地で行う予定だ。この実証実験を通じて運行モデルの確立や高齢者の移動手段の確保につなげ、公共移動サービスとしての事業化に向けた検証を進めるという。 両省はこれま...
AI自動運転向けの4つのセンサー、長所と短所を知っておこう!LiDAR、カメ...
自動運転向けセンサーの代表格と言えば、「カメラ」「ミリ波レーダー」「3D LiDAR」「超音波センサー」の4つだ。それぞれに機能や役割が異なり、長所と短所もある。それぞれの短所を補う万能センサーを開発する動きもあるが、現在の実証実験...
主要ODM企業、自動運転領域での動きを解説
小型車・軽自動車を中心にOEM車が数多く出回る自動車産業。例えばトヨタ自動車の「ライズ」はダイハツ工業からOEM供給されたもので、ダイハツ「ロッキー」は兄弟車となる。 開発・製造の効率性を高めるOEMだが、自動運転開発において...
自律走行搬送ロボのOTTO Motors、日本市場へ本格参入 アルテックとの...
倉庫や工場向けの自律走行配送ロボットを開発・提供する米OTTO Motorsは2020年2月12日、日本市場に本格的に参入することを発表した。 同社は米オンタリオ州に本社を構えており、北米における事業に力を入れてきた。報道発表...
自動運転開発費、トヨタは試算ベースで世界4位 首位はあの企業
米テックメディアの「The Information」が、自動運転業界にとっては興味深い試算データを公表し、話題になっている。2019年までに自動運転開発に各社が少なくともいくらと投じたかというもので、世界で初めて自動運転タクシーを商...
株式投資セミナーで「自動運転」が頻出テーマになった3つの理由
最近開催される株式投資セミナーなどでは、「自動運転関連の銘柄に注目すべき」などと説明されることが多くなりつつある。株式投資セミナーで取り上げられるということは、今後成長が見込まれている分野だということだ。なぜいま自動運転関連銘柄が注...
自動運転が「可動産」という新たな概念を定着させる
自動運転時代の車両は、移動に人の手間が掛からなくなる。そうなれば、滞在空間として車室がデザインされたバスなどの大型車両を、必要なときに必要な場所に容易に配置しやすくなる。まさに「移動型不動産」もしくは「可動産」とも呼べそうなイノベーションだ...
「MaaS協議会制度」の創設などへ、改正法案を閣議決定
地域の移動手段の確保・充実に向けた改正法案が2020年2月7日、閣議決定された。この改正法案の中には、MaaS(Mobility as a Service)に参加する複数の交通事業者の運賃設定に関する手続きのワンストップ化や、「MaaS協議...
米Nuroの低速自動運転デリバリー専用車に、初の公道走行許可
アメリカで自動運転車を使ったデリバリー事業の商用化に向け、大きな動きがあった。米道路交通安全局(NHTSA)は2020年2月10日までに、自動運転関連事業を手掛ける米スタートアップ企業のNuro(ニューロ)に対し、人の運転を想定して...
















