信号

自動運転、デジタル目安箱に「特区創設を」「高齢者は手動運転禁止」等の声

「デジタル改革アイデアボックス」をご存じだろうか。デジタル化を推し進める政府が、国民から広く意見やアイデアを募ろうと2020年10月に開設した情報プラットフォームだ。 寄せられたアイデアは11月末時点ですでに4,400件を超え...

静岡県×自動運転、プロジェクト継続!トヨタWoven Cityも着工へ

2018年からスタートした静岡県の「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」が、2020年度も引き続き継続中だ。 このプロジェクトは、自動運転を活用した移動サービスを導入することで、運転手不足による路線バスの撤退や過疎地...

「安全」と「安心」は大違い!自動運転の社会実装に向け、区別して考える必要性

自動運転に対する社会受容性も年々高まってきているが、半信半疑の人もまだまだ多い。未知の技術である自動運転の安全性を信頼できず、不安を拭えないからだ。 自動運転が社会に受け入れられるためには、「安全」と「安心」という2つのキーワ...

信号は無くなり、標識はQRに!?自動運転化が「未来の道路」の姿を変える

限定地域における自動運転レベル4(高度運転自動化)の移動サービスが本年中に始まろうとしている。局所的とは言えいよいよ自動運転時代が到来し、MaaSとともに交通に変化をもたらすことになる。 こうした変化は、モビリティのみならず道...

自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?(深掘り!自動運転...

高度なADAS(先進運転支援システム)の実用化に伴い、社会実装がスタートした高精度3次元地図。2020年4月に解禁された自動運転レベル3や各地で実用実証が本格化する自動運転レベル4において、導入されるケースも相次ぐことが予想される。...

日本の警察は「自動運転」にどう向き合っている?

改正道路交通法の施行が間近に迫り、いよいよ自動運転レベル3が市民権を得ようとしている。自動運転時代の幕開けだ。 道交法を所管する警察庁(国家公安委員会)も、自動運転という新たな技術への対応が求められることになるが、同庁はこれま...

DeNA、携帯電話網を使って自動運転車に信号情報送信!クラウド経由で

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長兼CEO:守安功)=DeNA=は2020年2月16日までに、携帯電話網を活用して信号情報を送受信する自動運転車の実証実験に参画したことを発表した。 この実証実験は、...

安く確実な「磁気マーカー型」で自動運転バス実証 群馬で実施

群馬県と群馬大学、関越交通が2019年12月12〜25日まで、県内の公道で路線バスの自動運転実証を実施する。路面に設置する磁気マーカーを使う「路車間協調技術」による自動運転となり、GPS(全地球測位システム)の受信状況に影響を受けず...

ウーバーのライバルLyft、工場跡を密かに自動運転の実験場に!場所も判明

米ライドシェア準大手Lyft(リフト)は、ウーバーに負けじと自動運転車の開発に力を入れている。将来、人間によるライドシェアの代わりに、運転手がいない「自動運転タクシー」を事業の柱の一つに据えることを視野に入れているためだ。 そ...

AIが「赤信号」の秒数を最適化…それがコネクテッド時代

急いでいるのに信号は「赤」。誰しもそんな体験をしたことがあるはずだ。コネクテッドカーが普及すれば、こうしたイライラは将来劇的に減る。 次世代通信規格「5G」が来年にかけて本格的に普及し、コネクテッドカーはいよいよ普及の時代を迎...