インフラ

自動運転に対応した道路インフラ、政府目標をどう実現させる?

国土交通省は2019年10月7日、第3回目となる「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」を開催した。この検討会で配布された資料「自動運転に対応した道路空間のあり方 中間取りまとめ たたき台(案)」がこのほど公開された。 中...

中国×自動運転、最新動向まとめ ユニコーンも表舞台へ

自動運転分野において瞬く間に開発大国となった中国。米国や欧州勢に負けじと国ぐるみで技術開発や実用化を推し進めている。 同分野における中国の国策とはどのようなものか。民間企業の取り組みとともに、最新の動向をまとめてみた。 ...

OKI、自動運転向け道路インフラシステムのシミュレーション技術を開発

沖電気工業株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:鎌上信也)=OKI=は2019年9月4日、自動運転実現に向けて開発が進められている路側センサーや路車間通信装置などの道路インフラシステム向けに、シミュレーション技術を開発したことを発表し...

日本は出遅れ気味?中国、山間部の高速道を自動運転テスト向けに

中国東部・山東省の山間部にある高速道路が、自動運転技術をテストするための区間として、中国当局から指定を受けていることが分かった。South China Morning Postが報じた。 区間の全長は26キロとされ、トンネル3...

陸海空×モビリティ、政府戦略の全容!自動運転車、自動運航船、空飛ぶクルマ…

サイバー空間と現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会「Society 5.0」。日本が目指すべき未来社会の姿として提唱されたもので、少子高齢化に対応し持続的な経済成長を成し遂げる...

自動運転実現へ、企業単独では難しい10分野と国の取組方針まとめ

経済産業省と国土交通省が2015年に設置した自動走行ビジネス検討会は2019年6月、「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」の報告書概要を発表した。 この中で、自動運転の実現・実用化を図るうえで日本が競争力を獲得していくにあた...

韓国ペンタセキュリティ、次世代自動車向けセキュリティ技術で表彰 自動運転やコ...

ITセキュリティ事業を手掛ける韓国ペンタセキュリティシステムズの日本法人が2019年6月20日までに、米デトロイトで開催された「TU-Automotive Awards」における「最優秀自動車サイバーセキュリティ製品・ソリューション...

水上モビリティの自動運転化へ新会社 Marine X社、大阪で設立

水上モビリティの自動航行化の実現などを目指す新会社が設立された。新会社は株式会社Marine X(本社:大阪府大阪市/代表取締役:木村裕人)。自動航行化の実現のほか、自動航行技術を活用したビジネス開発を手掛けていくという。2019年...

自動運転業界マップ「2019年春 最新版」をリリース 全182企業・機関・フ...

自動運転専門ニュースメディア「自動運転ラボ」(運営:株式会社ストロボ)は2019年5月14日、自動運転業界をカテゴリー別に可視化したカオスマップの最新バージョン「自動運転業界マップ『2019年春 最新版』」をリリースした。 ■...

【決算発表】GW明けはトヨタとソフトバンクGに注目 自動運転領域の展望は?

自動運転業界においてGW(ゴールデンウイーク)明けの注目ニュースと言えば、トヨタ自動車とソフトバンクグループの2019年3月期(2018年4月〜2019年3月)の決算説明会だろう。トヨタ自動車は5月8日(水)午後1時15分から、ソフ...