米ウインドリバー、自動運転向けの次世代ソフトウェアフレームワークを発表
ソフトウェア開発大手の米ウインドリバー社の日本法人は2019年2月27日までに、自動車セキュリティソフトウェアである「Wind River Chassis」製品群の機能拡張を行った次世代ソフトウェアフレームワークを発表した。 ...
DeNA、個人間カーシェア「Anyca」事業を承継する新会社設立へ
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長兼CEO:守安功)=DeNA=は2019年2月28日、新たに子会社として「株式会社DeNA SOMPO Mobility」を設立し、2015年9月にDeNAがスタートさせ...
MaaSの国内市場規模、2030年には飲食市場上回る6兆円台に
株式会社矢野経済研究所(本社:東京都中野区/代表取締役社長:水越孝)は国内MaaS(Mobility as a Service)市場について調査し、MaaSサービスの分野別の動向と参入企業の動向、将来展望を2019年2月27日までに発表した...
ルネサス、自動運転に対応する高速ネットワーク機能搭載の新マイコンを発表
ルネサスエレクトロニクス株式会社(本社:東京都江東区/代表取締役社長兼CEO:呉文精)は2019年2月27日までに、ADAS(先進運転システム)や自動運転に対応可能な高速ネットワーク機能を搭載する車載制御マイクロコンピュータ「RH8...
ドライブシェアアプリ「CREW」運営のAzit社、「Local Mobili...
モビリティスタートアップ企業の株式会社Azit(本社:東京都港区/代表取締役:吉兼周優)は2019年2月27日までに、「Local Mobility Project」という日本各地のモビリティの課題を解決するための取り組みを始動させ...
自動運転などの研究機関誘致「果敢に挑戦」 山梨の新知事が明言
山梨県の長崎幸太郎知事は2019年2月26日、定例県議会において自動運転などを研究する大学や機関などを誘致する取り組みについて「果敢に挑戦する」と語った。 発言は、2027年に予定されているリニア中央新幹線の開通を見据えたもの...
元研究者・通称「ヤメ研」がいま自動運転領域で重宝されるワケ
法曹界に「ヤメ検・ヤメ判(検事や裁判官を辞めて弁護士になった人)」という言葉があるように、自動運転業界では「ヤメ研・ヤメ教授」という言葉を耳にする機会がある。大学教授をはじめとした研究者が自動運転業界に転職する例が後を絶たないのだ。...
AI位置情報分析のレイ・フロンティア、三井物産から3億円資金調達
人工知能(AI)を活用した位置情報分析プラットフォームを開発・提供するレイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区/代表取締役CEO:田村建士)は2019年2月26日までに、三井物産株式会社を割当先とする3億円の第三者割当増資を実...
自動車需要、2030年に商用車が52%に CASEのうち「自動運転」や「シェ...
PwC Japanは2019年2月26日までに、「商用車が牽引する将来の自動車業界動向」と題したレポートを公表した。このレポートの中では、現在は世界における自動車の需要の25%は商用車だが、2030年には需要が52%まで高まると指摘されてい...
【2019年2月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
第3四半期決算が出揃う2月。トヨタ自動車は利益確保に苦しんだものの自動車販売は好調で、サブスクリプションサービスKINTOもスタートした。ソフトバンクは引き続き投資部門が好調で、トヨタとの共同出資会社モネテクノロジーズの具体的事業も...