海外ニュース

技術系ニュースから企業動向まで、海外における自動運転業界のさまざまなニュースを時系列で掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

米ベロダイン、新LiDAR技術をCES 2020で発表へ ハイレベルのADA...

自動運転の「目」と呼ばれるLiDAR(ライダー)センサー。同センサーの開発・製造で知られる米Velodyne Lidar(ベロダイン・ライダー)社が、ラスベガスで2020年1月7日開幕の家電・IT見本市「CES 2020」で新たなL...

実はライドシェアが「オワコン予備軍」の理由 AI自動運転タクシーの普及で

アメリカのウーバー・テクノロジーズ、中国のDidi Chuxing(滴滴出行)、アジアのGrab…。これらの企業はともにライドシェア事業を展開し、世界から注目される有望企業の1社となっている。ただ彼らも現在の事業スタイルに固執すれば...

謎多きAppleの自動運転事業、2020年は「台風の目」となるのか

アメリカのGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)と呼ばれる大手IT企業のうち、自動運転領域における事業の動きがたびたび報じられているのは、GoogleとAmazonだ。 Googleはスピンアウト企業のWay...

エンジニア不足が深刻…自動運転領域、2020年は買収相次ぐ?

CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域において、2020年はスタートアップやベンチャー企業の買収が相次ぐ年になる可能性がありそうだ。今年は「実証実験から実用化」の動きが本格化し、大手自動車メーカーによる開発競争...

AI自動運転、台湾で官民の最大プロジェクト始動 工業技術研究院とモビールトロ...

台湾における半導体業界のパイオニアとして知られる「工業技術研究院」(ITRI)が、自動運転技術を搭載したEV(電気自動車)バスの開発・製造に乗り出す計画が、2020年1月1日までに明らかになった。 ITRIは台湾の政府系開発機...

AI自動運転タクシー、「2020年目標」はGM・Tesla・Uber・ZMP...

2020年の幕が開けた。各自動車メーカーのトップや幹部の発言などを分析すると、今年新たにAI自動運転タクシーの実用化を目指しているのは、少なくともアメリカ勢のGM(ゼネラル・モーターズ)とテスラとウーバー、そして日本勢のZMPだ。 ...

北京市、「客乗せOK」な自動運転タクシーの実証エリア拡大

中国の北京市は2019年12月30日、客乗せOKな自動運転タクシーのテスト可能地域として新たに40平方キロメートルを追加したと発表した。同市は12月初旬に自動運転実証の規制の詳細を発表しており、2020年は実証実験の本格的な舞台とな...

カリフォルニア、自動運転車の公道試験認可「デリバリー用」にも

米カリフォルニア州車両管理局(DMV)はこのほど、デリバリー用などの自動運転車が公道で「試験走行」や「商用利用」ができるよう、自動運転技術を開発する企業に対して許認可を与える制度をスタートさせることを発表した。 この発表は20...

「自動運転系」と呼ばれる各社は具体的に何やっているのか?

技術の社会実装に向け、過熱し続ける自動運転業界。新規参入も後を絶たず、さまざまな最新技術やサービスに関するトピックが飛び交っている。 中には、今まで耳にしたことのない技術が盛りだくさんで、各社が実際に何を開発しているのか?――...

東京ドーム50個分!米Uber、AI自動運転の試験向けに土地購入

ライドシェア世界最大手の米ウーバー・テクノロジーズが自動運転向けの試験用地として、米ペンシルベニア州ピッツバーグ近くの約600エーカー(約242万8000㎡)の土地を購入していたことが明らかになった。ピッツバーグの地元メディア「ピッ...