自動運転の配送サービス実現へ、技術開発事業の実施者を公募中 NEDO、事業規...
国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)が現在、「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業」の実施者の公募を実施中だ。 新型コロナウイルスの影響で宅配の需要が急増する中、注...
自動運転車でも「ヒヤリハット」した22事例とその解決策
国内でも自動運転の公道実証が珍しくなくなってきた。実証の増加に伴い、顕在化してきたのが自動運転車における「ヒヤリハット」だ。 自動走行に係る官民協議会は、2019年12月に公表した「地域移動サービスにおける自動運転導入に向けた...
ウーバーのギグワーカーに「従業員」の権利 カリフォルニア州委員会が決定
海外メディアの報道によれば、カリフォルニア州公共事業委員会(CPUC)は2020年6月14日までに、ライドシェア大手のウーバーやリフトの運転手を「従業員と見なす」と決めた。 単発で仕事を受ける労働者「ギグワーカー」に対し、企業...
自動運転でニーズ!賢い「小型ステレオカメラ」開発、ミナトとITD Labが共...
電子機器製造のミナト・アドバンスト・テクノロジーズ株式会社(本社:神奈川県横浜市/代表取締役社長:相澤均)が、ステレオカメラを開発するITD Lab株式会社(本社:神奈川県横浜市/代表取締役社長:柴垣卓男)との間で、新たな「小型イン...
首相が喝!自動運転配送ロボの公道実証「2020年、可能な限り早期に」
自動運転技術を搭載した自動配送ロボットの社会実装が大きく前進しそうだ。2020年5月14日に開催された未来投資会議で、新型コロナウイルス感染症拡大への対応とともに低速・小型の自動配送ロボットが議題に上がり、安倍晋三首相から早期実現を...
日本工営、今年度も東京都から「自動運転のビジネスモデル構築」事業を受託
日本工営株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:有元龍一)は2020年6月12日までに、自動運転システムの事業化を目的とした「令和2年度(2020年度)自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関する業務委託」を東京都から受託し、...
日本とドイツ、自動運転の安全性向上などに向け共同研究強化
日本とドイツが自動運転の安全性向上に向け、共同研究を強化する。内閣府とドイツ連邦教育研究省(BMBF)がこのほど、「安全性評価」「サイバーセキュリティ」に関連する2つの新たな研究開発計画の開始を承認した。 「安全性評価」につい...
大阪メトロのMaaSへの覚悟!核を「鉄道」から「交通」に変更
大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪府大阪市/代表取締役社長:河井英明)=大阪メトロ=は2020年6月11日までに、「2018〜2025年度中期経営計画」の改訂版を発表した。 次世代交通システムMaaSの推進を念頭に、将来的に同社が...
SIP第2期、羽田空港地域で自動運転の実証実験がスタート!
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」の東京臨海部実証実験として、羽田空港地域において実証実験などの取り組みが2020年6月11日までに始まった。 SIPは内閣府総合科学技術イノベー...
トヨタ実証都市「WovenCity」に御社も参画できる!?自動運転など実証予...
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)は、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「Woven City」を静岡県裾野市に作ると、2020年1月に開催された国際技術見本市「CES 2020」で発表した。...