自動運転ラボ編集部
イスラエルのモビリティスタートアップイベントの祭典、東京でも開催
2019年6月にイスラエルで開催される世界最大級のモビリティ専門スタートアップイベント「EcoMotion Week 2019」のプレビューイベントが、2019年3月26日(火)に東京・渋谷で開催されることが発表された。 「E...
トヨタ下請け企業の業種、「ソフト開発」が「部品製造」を抜く
自動車業界が自動運転業界へのシフトを強める中、下請け企業の構造も変わりつつあるようだ。帝国データバンクが2019年3月に発表した最新の「トヨタ自動車グループ」下請企業調査によると、一次下請け・二次下請けともに非製造業部門の「受託開発...
【解説】自動運転解禁への道路交通法と道路運送車両法の改正案の概要
自動運転車の公道走行ルールを盛り込んだ「道路運送車両法の一部を改正する法律案」及び「道路交通法の一部を改正する法律案」が2019年3月8日、閣議決定された。政府は2020年夏ごろまでの施行を念頭に、今国会での成立を目指す構えだ。
...
経産省の「週一官僚」募集、日当15,030円は安い気が… 空飛ぶクルマ事業
経済産業省は株式会社ビズリーチ(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:南壮一郎)が運営する転職サイト「ビズリーチ」を通じて、「空飛ぶクルマ」プロジェクトのメンバーを2019年3月7日から4月3日まで公募している。 空飛ぶクルマプ...
AI自動運転車に認識されないリスク「黒人の方が高い」
黒人だと自動運転車に検知されない可能性が高まる——。米ジョージア工科大学の研究者らが2019年3月10日までに、自動運転車に搭載されたAI(人工知能)は黒い肌をした人のことを検知しずらく、白人などよりも歩行者だと認識できない可能性が...
シンガポールに、今のところ「世界一でかい」自動運転バス登場
自動運転社会の準備度が世界的に高いとされるシンガポールで、名門大学である南洋理工大学(NTU)とスウェーデンのボルボ・バスがタッグを組み、80人乗りの大型自動運転EV(電気自動車)バスを開発した。シンガポールのニュース専門チャンネル...
住友ゴムの「自ら気づく」タイヤ、AI自動運転での活用期待 その名も「SENS...
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市/代表取締役社長:池田育嗣)は2019年3月10日までに、ドイツで開催されたタイヤ技術展でのコンテストにおいて、同社のタイヤセンシング技術「SENSING CORE」が優れた先進技術に贈られる...
富士通、MaaSサービスのウェブサイト公開 ラストワンマイルの移動支援
富士通株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:田中達也)はラストワンマイルの移動を支えるMaaSサービス「SPATIOWLオンデマンド交通サービス」のホームページを公開している。 MaaSとは「Mobility as a ...
グーグルの自動運転部門ウェイモ、自社開発LiDARを「他業種」限定で提供
米グーグル系の自動運転開発企業ウェイモは2019年3月8日までに、自社で開発する自動運転車両用のLiDARセンサーを自動運転分野以外の企業に限定して提供することを公式ブログで明かした。 ウェイモは自動運転開発に着手した当初は市...
ボルボカーズのVC部門、子供向けライドウェア事業の米ズーム社に投資
ボルボ・カーズは2019年3月8日までに、ベンチャーキャピタル(VC)投資部門「ボルボ・カーズ・テック・ファンド」を通じ、子供の送り迎えなどに利用できるオンデマンド・ライドシェアリング・サービスを展開する米ズーム社(2015年設立)...