自動運転ラボ編集部
フィールドオート社、5G自動運転の2台同時実験に協力 システム監視者として同...
埼玉工業大学発ベンチャーの株式会社フィールドオート(本社:埼玉県深谷市/社長:渡部大志)は2019年2月15日、次世代通信規格「5G」を活用した複数台の遠隔監視型自動運転の実証実験において、株式会社ティアフォーと連携して自動運転車の...
トヨタ自動車、自動運転とAIの研究拠点を中国に開設か
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)が、自動運転や人工知能(AI)についての研究開発を担う拠点を、中国の北京市などに設置する方針のようだ。日刊工業新聞が2019年2月15日に報じた。 報道によれば、中国...
【インタビュー】JapanTaxiの自動運転時代の戦い方とは 岩田和宏CTO...
日本最大手のタクシー配車アプリを提供するJapanTaxi株式会社が、東京オリンピックに合わせた自動運転タクシーの運行プロジェクトに乗り出している。タクシー会社にとって自動運転は「敵」という見方をするタクシー事業者も多い中、なぜ同社...
日本は中国を見習うべきか…自動運転の環境整備、躊躇一切なし
米国を中心にポールポジション争いが今なお続く自動運転開発レース。しかし近年、中国がものすごい勢いで台頭し、米国の座を脅かし始めている。 国家主導のもと大胆な施策で自動運転社会の未来像を手繰り寄せている中国。一方で日本はどうか。...
ダイナミックマップ基盤、同業である米GM出資のUshr社を買収 自動運転など...
トヨタ自動車など国内メーカーが軒並み出資するダイナミックマップ基盤株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:中島務)=DMP=は2019年2月14日までに、高精度3次元(3D)道路地図を開発・提供する同業の米Ushr(アッシャー)を買収す...
自動ブレーキ搭載義務化、EUだけでも年間1000人の死者減 日本も合意
国連欧州経済委員会(ECE)は2019年2月14日までに、日本や欧州連合(EU)を含む40カ国・地域が衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の搭載を義務づける規則に合意したと発表した。交通事故の防止や被害の軽減を目指す取り組みで、EU...
愛知製鋼、磁気マーカシステムで技術協力 多摩ニュータウンの自動運転バス実証実...
愛知製鋼株式会社(本社:愛知県東海市/代表取締役社長:藤岡高広)は、東京都の多摩ニュータウンで2019年2月13日から22日まで実施される自動運転バスの実証実験において、「磁気マーカシステム」を提供して技術協力を行っている。 磁気マー...
豊田自動織機とANA、トーイングトラクターの自動運転テストを実施へ
トヨタグループの源流企業である株式会社豊田自動織機(本社:愛知県刈谷市/代表取締役社長:大西朗)と全日本空輸株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:平子裕志)=ANA=は2019年2月14日までに、2019年3月下旬に約2週間、...
【10名様にプレゼント】「Autoware:自動運転ソフトウェア入門」が発刊...
自動運転領域に興味・関心があるエンジニアにとっては待望の一冊となる単行本『Autoware:自動運転ソフトウェア入門』(リックテレコム)が発刊された。2015年からオープンソースとして公開されている自動運転ソフトウェア「Autowa...
【インタビュー】自動運転領域で経験を積み「生き残るエンジニア」に 同領域専門...
自動運転領域への就職・転職が自動車エンジニア以外でも可能な時代が到来した。自動車を走行させる技術の開発はもちろん続くが、自動運転社会の実現で今後新たなサービスが続々と開発される。その担い手も必要とされている。 だが、自動運転領...