自動運転ラボ編集部
税当局、目を光らす!ライドシェアからの巨額税収に照準
世界中で市場拡大を続けているライドシェアに対して、政府がきっちり税金を確実に徴収しようという動きが出てきた。 メキシコ政府は2019年5月20までに、ライドシェア最大手の米ウーバーテクノロジーズのライドシェア業務をおこなう運転...
イーソル、The Autoware Foundationのプレミアムメンバー...
自動車向けなどの組込機器に搭載する基本ソフト(OS)を開発するイーソル株式会社(本社:東京都中野区/代表取締役社長:長谷川勝敏)は2019年5月22日、国際業界団体「The Autoware Foundation」(AWF)のプレミ...
鉄道×カーシェア、「お茶の京都」観光の新潮流!? MaaS化でもっと便利に
京都府と西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、タイムズ24の3者が連携協定を締結し、京都府南部の「お茶の京都」エリアで「観光周遊カーシェアリング事業」を2019年6月3日から開始する。駅から観光施設までの移動手段を充実させ、エリア内...
自動運転ベンチャーZMP、車載統合計測システムで3つのラインナップ
自動運転ベンチャーの株式会社ZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)は2019年5月22日までに、走行データ取得ソリューション「RoboTest(ロボテスト)」のサービスメニューとして販売を行っていた車載統合計測システム...
自動運転車は目に見えない「アイツ」を避けられるようになる
人間は基本的には目で見たものは避けられる。運転中もそうだ。もちろん、見えてから行動するまでのタイムタグはあるが、例えば道路の先が渋滞していれば、迂回路を使うという判断をすることはできる。 ただ将来実用化される自動運転車は、目に...
時速5km制限でも「完全無人」は偉大な一歩!自動運転トラックの公道実証、スウ...
自動運転の実証実験は世界各地の公道で行われているが、そのほとんどが「念のため」人が乗った状態で行われている。乗用車タイプであってもそうなのだから、より車体が大きく事故が起きたときに被害が大きくなるトラックではなおさらだ。 こう...
アプリ配車、タクシーの次は「運転代行」!さすが福岡のベンチャー
運転代行ポータルサイト「代行ナビ」を運営する福岡のベンチャー企業・株式会社ヒラコー(代表取締役:平川浩輔)は2019年5月21日までに、運転代行配車アプリ「carcar-カルカル-」のサービス提供を公式に開始したと明らかにした。
...
自動運転に必須!5G対応RFモジュール、2025年に6000億円市場
市場調査会社の株式会社富士キメラ総研(本社:東京都中央区/代表取締役社長:田中一志)は2019年5月21日までに、最新技術で社会課題の解決や経済発展を目指す「Society 5.0」の実現に関する電子部品の世界市場を調査し、その結果...
ヴァレオ、自動運転のキーデバイスを出展!レーザースキャナ「SCALA2」など...
フランスの自動車部品メーカーであるヴァレオは、2019年5月22日から3日間にわたって神奈川県横浜市で開催される「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2019」に出展すると発表した。 開催中は自動運転や電動化などに関する技...
自動運転の検証にも!独PTVの交通シミュレーター、日本で出展
株式会社PTVグループジャパン(本社:東京都渋谷区/代表取締役:端野良彦)はこのほど、2019年5月22日から24日まで開催される「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」に出展し、ミクロ交通シミュレーター「Vissim」やマクロ...