自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

AIによるルート最適化シャトル、東京15区に拡大 NearMeが発表

タクシー相乗りアプリ「nearMe.」(ニアミー)を提供する株式会社NearMe(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:髙原幸一郎)は2019年11月6日までに、「成田空港・都内間」を送迎する旅行者向け「スマートシャトルサービス」の...

かざすだけ!JapanTaxiの決済端末、VISAなど非接触IC決済に対応

タクシー配車アプリ事業を手掛けるJapanTaxi株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:川鍋一朗)は2019年11月6日までに、タクシー後部座席に設置するセルフレジ型マルチ端末「決済機付きタブレット」が新たに非接触IC決済...

時短ニーズは?利用者の不満は?「自動運転×ニュータウン」で課題など紹介

国土交通省都市局は2019年11月6日までに、「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」のニュータウン分科会からの報告資料を公表した。 公表した資料では、2018年2月に東京都多摩市と兵庫県三木市で約1週間かけて...

【速報】ソフトバンクグループ、第2四半期決算は7001億円の赤字 WeWor...

ソフトバンクグループ株式会社(本社:東京都港区/代表取締役会長兼社長:孫正義)=SBG=は2019年11月6日午後4時から、2019年7〜9月期(2020年3月期第2四半期)の決算説明会を開いた。 同社は第1四半期で1兆121...

大赤字だがウーバー売上はRides 19%増、Eats 64%増 決算最新デ...

今年5月にニューヨーク証券取引所に上場したライドシェア世界最大手の米ウーバー・テクノロジーズ。上場初日は新規株式公開(IPO)価格が45ドルを下回る結果となり、その後はIPO価格を一時上回ったものの、8月後半からは30〜35ドル台でくすぶっ...

自動運転の普及へ、「安全」と「安心」の違いを心得えよう

自動運転車が実用化されることを考えたとき、誰しも求めるのが「安全」と「安心」だ。この安全と安心は似た言葉だがややニュアンスが違う。「安全」は簡単に言えば事故率の低さ、それに対して「安心」は自動運転に対する信頼性、つまり感覚に近いもの...

ポスト5G「自動運転といった我が国の競争力の核」 安倍首相語る

第32回目となる「未来投資会議」が2019年10月29日に総理大臣官邸で開催され、「Society 5.0」時代の高齢運転者による交通事故対策のあり方や地域モビリティなどについて議論が行われた。 この会議のあと、安倍晋三首相が...

自動運転電動車イスの有人走行、WHILLやJALが羽田空港で実証

電動車イスの自動運転技術などを開発するWHILL株式会社(本社:神奈川県横浜市/代表取締役兼CEO:杉江理)は2019年11月2〜3日の2日間、自動運転電動車椅子を有人走行させる実証実験を羽田空港の国内線第1ターミナルで実施した。 ...

自動運転研究所、VWがドイツ・シリコンバレー・中国に続々

ドイツ自動車メーカー大手のフォルクスワーゲン(VW)は2019年11月5日までに、自動運転技術の技術研究所としてVolkswagen Autonomy(VWAT)社を設立したことを発表した。 報道発表によれば、新子会社の拠点は...

トヨタの「七人の侍」、自動運転やビッグデータを語る

「自動運転ってね、自動運転が出れば交通死事故がゼロみたいになると言われますけれども、でも実際のところ、日本には6000万から7000万の(自動車の)保有があって、それが全部自動運転になるのは、少なくとも我々が生きている間はないです。そんな中...